2015年08月26日
島やさいモデル誕生!?
8月26日 今日から島は旧盆のはじまりです。
お盆の前に、昨日はある商品の
POP作成のための撮影をしました。
モデルはいつもおなじみのこのお二人さん

(※島やさいの撮影じゃないです)
愛くるしい笑顔がとってもお似合いの双子ちゃん
私のつたない説明でも理解してくれて
最後まで頑張ってくれました
途中、撮影に飽きかけたころ
お母さんがかけてくれた「瀬戸の花嫁」を
なんと、二人で大合唱してくれました。
最後まで笑顔の撮影協力本当に助かりました☆
お盆の前に、昨日はある商品の
POP作成のための撮影をしました。
モデルはいつもおなじみのこのお二人さん

(※島やさいの撮影じゃないです)
愛くるしい笑顔がとってもお似合いの双子ちゃん
私のつたない説明でも理解してくれて
最後まで頑張ってくれました

途中、撮影に飽きかけたころ
お母さんがかけてくれた「瀬戸の花嫁」を
なんと、二人で大合唱してくれました。
最後まで笑顔の撮影協力本当に助かりました☆
2015年05月10日
amammyイベント開催
母の日の今日、
奄美山羊島ホテルで、フリーペーパー「amammy」創刊記念イベント
「amammy女子会」が開催されました!
フリーペーパー 「amammy」についてはコチラ
会場は、すごい人!!

台風が接近していますが、幸い天気にも恵まれ
ぽかぽかと気持ちのいい1日を過ごすことができました。
イベントでは、模擬結婚式が行われたり


amammyに掲載されているお店の方々が出店したり


お母さんも大満足のエステやネイルがあったりと大盛況!!
お父さんもお子様もお母さんと一緒に、素敵な母の日を
過ごせたのではないかと思います。

奄美に住むすべての女性を応援するフリーペーパー「amammy」
次号の創刊がまた楽しみですね♩
奄美山羊島ホテルで、フリーペーパー「amammy」創刊記念イベント
「amammy女子会」が開催されました!
フリーペーパー 「amammy」についてはコチラ
会場は、すごい人!!

台風が接近していますが、幸い天気にも恵まれ
ぽかぽかと気持ちのいい1日を過ごすことができました。
イベントでは、模擬結婚式が行われたり


amammyに掲載されているお店の方々が出店したり


お母さんも大満足のエステやネイルがあったりと大盛況!!
お父さんもお子様もお母さんと一緒に、素敵な母の日を
過ごせたのではないかと思います。

奄美に住むすべての女性を応援するフリーペーパー「amammy」
次号の創刊がまた楽しみですね♩
2015年03月02日
大島紬のイベント -つむぎズム-
高校の卒業式を目前に
学生に贈る紬(のの)さばくり
『つむぎズム』が開催されました!!
このイベントは、奄美で生まれ育った学生に
大島紬を着用する機会を作りたいという
想いから生まれました。

イベント会場には、
各織元さんの展示ブースや、締め糸体験ブース
大島紬の着付け講座などもありました。





大島紬のきこなし方や、
衿が開いてきた時の対処法、
ちょっとした小物のアレンジ方法など
実際に着てみないとわからない
実用的なことなど、内容が盛りだくさん。


ステージに上がった学生は
『大島紬がこんなに軽いとは思わなかった。』
『いつかは着てみたい大島紬を
今日この場で着れて良かった。』
『成人式にも絶対また大島紬を着てみたい』
ととっても嬉しい意見を聞くことができました。

カサリンチュも大島紬を着て
素敵な歌声を聴かせてくれました
故郷、タイムカプセル、感謝...
歌詞に込められた想いに思わず
涙がこぼれそうになりました。


若い人たちが大島紬を着用して
こんなにも笑顔で、楽しそうな姿を見ていると
大島紬の未来が少し明るく見えた気がします。
そして、大島紬という伝統工芸品があるこの島に
生まれたことを本当に誇らしく思いました。

つむぎズム、最高ー!
学生に贈る紬(のの)さばくり
『つむぎズム』が開催されました!!
このイベントは、奄美で生まれ育った学生に
大島紬を着用する機会を作りたいという
想いから生まれました。

イベント会場には、
各織元さんの展示ブースや、締め糸体験ブース
大島紬の着付け講座などもありました。





大島紬のきこなし方や、
衿が開いてきた時の対処法、
ちょっとした小物のアレンジ方法など
実際に着てみないとわからない
実用的なことなど、内容が盛りだくさん。


ステージに上がった学生は
『大島紬がこんなに軽いとは思わなかった。』
『いつかは着てみたい大島紬を
今日この場で着れて良かった。』
『成人式にも絶対また大島紬を着てみたい』
ととっても嬉しい意見を聞くことができました。

カサリンチュも大島紬を着て
素敵な歌声を聴かせてくれました

故郷、タイムカプセル、感謝...
歌詞に込められた想いに思わず
涙がこぼれそうになりました。


若い人たちが大島紬を着用して
こんなにも笑顔で、楽しそうな姿を見ていると
大島紬の未来が少し明るく見えた気がします。
そして、大島紬という伝統工芸品があるこの島に
生まれたことを本当に誇らしく思いました。

つむぎズム、最高ー!
2015年02月15日
結ノ島CAMP 2015

結ノ島(ゆいのしま)CAMP 2015に行ってきました!
結ノ島キャンプは1泊2日のキャンプイベントで
住用の内海公園で開催されました。
キャンプに行くのはもう何ヶ月ぶりだろう
いつもは少人数で行くので、
こんなに大きなキャンプサイトに大興奮!!
宿泊するテントは50張り以上はあったと思います!!

ステージイベントや、
大きなキャンプファイア、
フードコーナーがあったり、
みんなそれぞれの楽しみ方で、好きな料理を食べて
好きなお酒を飲んで楽しんでいました!



昼間は風が強かったようですが、
夜になるとこれ以上にないほどの上天気になり
空は晴れ渡り、満天の星が輝いていました。
そんな空の下で作る鍋が旨いのなんのって

途中から知り合いキャンパーさんに声をかけて頂き
温かくておいしい焼酎をたくさん飲みました。
燃える炎を見ながら
酌み交わすお酒ってなんとも贅沢
体も心もポカポカになりました。

今まで知らなかった人や道具に出会えるのも
キャンプならでは!
色々な人と出会って話をしてとても素敵な時間を過ごすことができました。


朝7時頃になると太陽が顔を出し、
淹れたてのコーヒーを飲み、
お気に入りのパンを食べる。
日常のことなのに、一歩外に出るだけで
こんなにも感覚が変わるってほんと不思議
いつもの100倍くらい美味しく感じられました。

その後はラジオ体操をしたり、
カヌーに乗ったり、
ボルダリングしたり、
本当に楽しい時間を過ごすことができました。





また来年も是非開催して欲しいです!!
ほんと楽しかったー!!

2015年01月20日
人 vs 鳥
山肌が橙色に輝くこの季節
今日もどこかで、静かだけど
命をかけた熾烈な戦いが
あちらこちらで
繰り広げられている。
彼らは群れをなして飛んでくる。
彼らは美味しいものだけを狙ってくる。
まだ誰も食べれてないのに。
人が気付いてネットを張ると
どこかの隙間から入り込んで
とりたい放題つまんでゆく
とりだけに。
収穫まであとわずか。
鳥もうらやむ、美味しい奄美たんかんは
いよいよ2月の発送です。
がじゅMarineホームページ


今日もどこかで、静かだけど
命をかけた熾烈な戦いが
あちらこちらで
繰り広げられている。
彼らは群れをなして飛んでくる。
彼らは美味しいものだけを狙ってくる。
まだ誰も食べれてないのに。
人が気付いてネットを張ると
どこかの隙間から入り込んで
とりたい放題つまんでゆく
とりだけに。
収穫まであとわずか。
鳥もうらやむ、美味しい奄美たんかんは
いよいよ2月の発送です。
がじゅMarineホームページ


2014年10月09日
皆既月食2014
2014.10.8
秋の満月のこの日に、皆既月食が観測されました。
月が山から出る頃にはかけ始め
19時半頃には月が赤く輝きなんとも神秘的な
光景を目にすることができました。

調べてみると月が赤くなるのは、
太陽の光のうち波長の長い赤系の光が屈折することで
赤く光って見えるとのこと
不思議ー

同じ時間に同じ星を
何万人もの人が見ていると思うと
とてもロマンチックですよね。
この日のこの時間に
皆既月食が起こると予想できる現代の技術にも感動です!!

月から太陽を見ると
綺麗な皆既日食が見れたのでしょうね
太陽と月と地球の織りなす神秘的な
時間を感じられた一日でした。
台風が近づいて来てて雲が多かったけど
無事見れてよかった!!
秋の満月のこの日に、皆既月食が観測されました。
月が山から出る頃にはかけ始め
19時半頃には月が赤く輝きなんとも神秘的な
光景を目にすることができました。

調べてみると月が赤くなるのは、
太陽の光のうち波長の長い赤系の光が屈折することで
赤く光って見えるとのこと
不思議ー

同じ時間に同じ星を
何万人もの人が見ていると思うと
とてもロマンチックですよね。
この日のこの時間に
皆既月食が起こると予想できる現代の技術にも感動です!!

月から太陽を見ると
綺麗な皆既日食が見れたのでしょうね
太陽と月と地球の織りなす神秘的な
時間を感じられた一日でした。
台風が近づいて来てて雲が多かったけど
無事見れてよかった!!
2014年09月15日
奄美のおいしいお団子屋さん

私のお気に入りのお団子
大迫製菓のお団子です。
仕入れの途中によく立ち寄るのですが
ここのお団子はいつも、もちもちやわらかくて
とっても美味しいんです!!
よもぎのお団子は特にやわらかく大人気!!
時間によっては売り切れていることもしばしば...
シンプルだけど手間をかけて、
愛情たっぷり込められたお団子は
また食べたくなる上品な味です。
来客時やちょっとした手土産に
おやつの時間にお勧めです。
是非一度食べてみてくださいね。
場所はこちら
当店では、大迫製菓さん謹製の
かしゃ餅を販売させて頂いております。
こちらもおいしいですよ〜!
2014年09月12日
くんにょりハッピーフォーエバー
昨日は、大和村の国直集落に行ってきた。
国直は、名瀬市内からも比較的近く
自然が豊かでとても落ち着く場所

海と山が集落を囲むように存在し、
山からは鳥のさえずりが聞こえ
海からは波のザーザーという音だけが聞こえてくる。

少しだけ集落内を散策すると
奄美でも珍しいフクギの並木がトンネルを作り、
珍しい形のハイビスカスや、
色とりどりのクロトンが道ばたを彩っていた

日が傾くと、集落も夕陽色に染まり
仕事を終えた地元の方々が海岸沿いに出てきて
夕方のゆっくりとした時間を過ごしていた。

私はこの時間がとても好きだ。
頭の中を空っぽにして、
あぁ今日も無事に過ごせたなぁと
感じられるこの時間
海で泳ぎながら過ごす人、
ビールをプシュっと開けて過ごす人、
波打ち際を散歩して過ごす人

『くんにょり(国直)ハッピーフォーエバー』
集落のどこかで見かけたフレーズだけど
その名の通りハッピーが続いていくんだなぁと
感じる一日でした。
国直は、名瀬市内からも比較的近く
自然が豊かでとても落ち着く場所

海と山が集落を囲むように存在し、
山からは鳥のさえずりが聞こえ
海からは波のザーザーという音だけが聞こえてくる。

少しだけ集落内を散策すると
奄美でも珍しいフクギの並木がトンネルを作り、
珍しい形のハイビスカスや、
色とりどりのクロトンが道ばたを彩っていた

日が傾くと、集落も夕陽色に染まり
仕事を終えた地元の方々が海岸沿いに出てきて
夕方のゆっくりとした時間を過ごしていた。

私はこの時間がとても好きだ。
頭の中を空っぽにして、
あぁ今日も無事に過ごせたなぁと
感じられるこの時間
海で泳ぎながら過ごす人、
ビールをプシュっと開けて過ごす人、
波打ち際を散歩して過ごす人

『くんにょり(国直)ハッピーフォーエバー』
集落のどこかで見かけたフレーズだけど
その名の通りハッピーが続いていくんだなぁと
感じる一日でした。
2014年09月11日
2014年09月10日
ブログ再開します!!
最近、ちょっと滞り気味だったこのブログ
もう暦のうえではseptember(あまちゃん風♪)
奄美の夏もそろそろ終わりそうですので
またブログ更新を頑張って再開したいと思います!!
どうぞよろしくお願いします。

もう暦のうえではseptember(あまちゃん風♪)
奄美の夏もそろそろ終わりそうですので
またブログ更新を頑張って再開したいと思います!!
どうぞよろしくお願いします。

2014年08月15日
2014年08月14日
毎日違った風景を楽しめる家
ようこそ奄美へ

いつもとは違った
とっても豪華な船が来ました。
「暮らしながら地球を旅する生き方」
船の名は「THE WORLD」

オーナーズシステムで
客室をマンションのように買い取ることから
世界最初にして唯一のマンション型客船と言われているみたいです。
しかも、同じ港に2度寄港することは無いらしい...

名瀬湾の夜景と船が
霧雨でいい感じに
キラキラしていました

奄美を楽しんでいただけたかな。
Have a good trip!
2014年08月06日
2014 HANABI
8月4日は奄美まつりの花火大会
本当は8月1日開催予定だったのだけど
台風12号接近のおかげで
延期となっていた花火大会でした。
また台風11号の影響が出るかもと
バタバタと仕事を終わらせて
会場に向かってギリギリセーフ
今年もなんとか奄美まつりの花火を見る事ができました。

月が綺麗だからと月ばっかり見ていたら
肝心の花火の写真を撮るのを忘れてて...

写真はこれだけ。。。

次の花火大会に期待したいと思います!
本当は8月1日開催予定だったのだけど
台風12号接近のおかげで
延期となっていた花火大会でした。
また台風11号の影響が出るかもと
バタバタと仕事を終わらせて
会場に向かってギリギリセーフ
今年もなんとか奄美まつりの花火を見る事ができました。

月が綺麗だからと月ばっかり見ていたら
肝心の花火の写真を撮るのを忘れてて...

写真はこれだけ。。。

次の花火大会に期待したいと思います!
2014年07月23日
あの空の向こうまで

昨日、事務所に一人の青年が訪ねてきた。
彼は、写真を撮る為に世界中を旅して、
奄美にも一ヶ月程滞在していたようだ。
頭に浮かんだイメージの写真を撮る為だけに旅をする彼
世界中を旅しても、奄美の自然は本当に素晴らしい場所だと言っていた。
あの空の向こうまで
もう一度世界を一周して奄美へ帰ってきてほしい。
2014年06月15日
大高の文化祭に感動!! -胸奥の熱き懐い-
大島高校の文化祭が本日、盛大に開催されました。
今年の文化祭のテーマは、
『胸奥の熱き懐い
研學の日々を辿り
安陵の幟を轟かし
栄光の奇蹟を錄せ』
奄美大島にある大島高校は創立110周年を迎え
今年は、春のセンバツ高校野球の21世紀枠として選出されるなど
最近注目度の高い学校です。
今日は、私の母校でもある大島高校の文化祭に行ってきました。

実は今回の文化祭、私はある特別な思いを持って見てきました。
3ヶ月ほど前、私は甲子園に初出場を果たした
大高野球部の応援に行ったのですが
その時に作成したスライドショーを、なんとこの文化祭で流してもらえないか
という依頼を受けていたのです。

こんなに大勢の人の前で、大高の吹奏楽部のみなさんの
素敵な生演奏と共に、大きなスクリーンに写真が映し出された時は
何か込み上げるものがありました。
あぁ、写真を頑張って撮っててよかったなぁ
今の仕事続けてて良かったなぁって、本当に嬉しくなりました。

いくつもの日々を越えてたどりついた今がある
だからもう迷わずに進めばいい、栄光の架け橋へと
『ゆず -栄光の架橋- より抜粋』




大島高校は私の原点であり、
誇りであり、
いつでも帰ってこられる場所です。
高校時代に出会った友人や、学んだことは
今でも私の中で大切に生きています。
現役の高校生を見ていると、
大人になって忘れていたあの頃の気持ちを
思い出すことができました。
吹奏楽部のみなさん、
そして大島高校のみなさん、
今日は素敵な一日をありがとうございました。
2014年06月14日
新オフィスのご案内☆
5月下旬より、がじゅMarineは
新しいオフィスへ移動しました。
今まで小さな小さなオフィスで作業していましたが
Shall we Designメンバーの一人として
co-workingスペースに移転し今は、広々としたオフィスで仕事を進めています。
今日は、少しだけオフィスのご紹介
Shall we Designのco-working officeの入居者は全部で5名
それぞれ、建築のお仕事だったり、デザイナーだったり、
がじゃがじゃ屋だったり、個性溢れるメンバーで
物件探しから、床を張り替えたりペンキを塗ったりなどオフィス内の改装、
デスクや本棚の制作まで自分たちで行いました。

日あたり抜群で、商品写真の撮影などもいい感じにできます。

疲れた時には、ハンモックで休憩したり、壁一面の黒板にエイヤ!と落書きしたり

自由に使えるミーティングスペースなどがあり、
急な打ち合わせなどもできます。

ちょっとわからないことがあれば、近くにいるデザイナーさんに
教えてもらったり、写真素材を提供しあったりなど
何かと便利なオフィスになりました。

これからこのスペースを使って色々な面白いイベントを
開催していきますので、是非機会がありましたら遊びにきてくださいね

直近のイベントはこちら→奄美で朝読書『Ama Doku』
各自、自分が好きな本を持ち寄って紹介し合い
その場を通じて出会った人と繋がる場です。
読書好きなあなた
本は苦手だけど大好きな絵本、漫画の魅力を語りたいあなた
「本を通じて人生をより豊かにする仲間が集う場」
Ama Dokuに是非ご参加下さい。
■AmaDoku 開催のご案内■
日時:6月29日 日曜日 午前10時より
参加費:無料 要予約
場所:奄美市名瀬入舟町4−5
第一里見海運ビル2階
Shall we Desgin Co-working Office
※モリタ商会の上です※
新しいオフィスへ移動しました。
今まで小さな小さなオフィスで作業していましたが
Shall we Designメンバーの一人として
co-workingスペースに移転し今は、広々としたオフィスで仕事を進めています。
今日は、少しだけオフィスのご紹介

Shall we Designのco-working officeの入居者は全部で5名
それぞれ、建築のお仕事だったり、デザイナーだったり、
がじゃがじゃ屋だったり、個性溢れるメンバーで
物件探しから、床を張り替えたりペンキを塗ったりなどオフィス内の改装、
デスクや本棚の制作まで自分たちで行いました。

日あたり抜群で、商品写真の撮影などもいい感じにできます。

疲れた時には、ハンモックで休憩したり、壁一面の黒板にエイヤ!と落書きしたり

自由に使えるミーティングスペースなどがあり、
急な打ち合わせなどもできます。

ちょっとわからないことがあれば、近くにいるデザイナーさんに
教えてもらったり、写真素材を提供しあったりなど
何かと便利なオフィスになりました。

これからこのスペースを使って色々な面白いイベントを
開催していきますので、是非機会がありましたら遊びにきてくださいね


直近のイベントはこちら→奄美で朝読書『Ama Doku』
各自、自分が好きな本を持ち寄って紹介し合い
その場を通じて出会った人と繋がる場です。
読書好きなあなた
本は苦手だけど大好きな絵本、漫画の魅力を語りたいあなた
「本を通じて人生をより豊かにする仲間が集う場」
Ama Dokuに是非ご参加下さい。
■AmaDoku 開催のご案内■
日時:6月29日 日曜日 午前10時より
参加費:無料 要予約
場所:奄美市名瀬入舟町4−5
第一里見海運ビル2階
Shall we Desgin Co-working Office
※モリタ商会の上です※
2014年06月11日
感動の出港!!サンプリンセス号
昨日は、大型客船サンプリンセス号の
「美ら海の沖縄・石垣島・奄美と台湾の旅」のラスト寄港でした。
ずっと晴れ間が続いていた奄美大島は
この日に限ってすごい雨だった。
そんな昨日、私は鳥肌が立ち体が震えた。
雨に濡れたからでもなく、風邪をひいたからでもなく
島人のぬくもりを感じたからだ。
べっとりと空を覆い尽くす雨雲
ひたすら降りしきる雨。
出港の時間が迫っても止む気配がなく始まった出港セレモニー
あらしゃげ会をはじめ、多くの島人が集まるなか
「島のブルース」が流れると
雨なんか関係なく、みんな一斉に輪になって踊りだしたのだ。

船内でゆっくりしていた方々も
一斉に甲板に集まり、手をふりかえす。
「奄美の自然に恵みをもたらす大事な雨の日でした。」
というアナウンスに拍手がおこり、胸が熱くなった。

いい日もあれば、悪い日もある。
この出発セレモニーには島で過ごす大切な一日を
もっとより良く過ごしたいというお互いの気持ちが
一つになったような気がした。

奄美は小さな島だけど
豊かな自然と、文化と、それらを大切にする人がいる。
万歳三唱の声が空に響き、
船のエンジンが唸りをあげて遠ざかる頃
降り続いていた雨は止み、
少しだけ空が明るくなったような気がした。
ありがとう、サンプリンセス号
また奄美へ、太陽のように光り輝く笑顔を
見せに来て下さいね。

「美ら海の沖縄・石垣島・奄美と台湾の旅」のラスト寄港でした。
ずっと晴れ間が続いていた奄美大島は
この日に限ってすごい雨だった。
そんな昨日、私は鳥肌が立ち体が震えた。
雨に濡れたからでもなく、風邪をひいたからでもなく
島人のぬくもりを感じたからだ。
べっとりと空を覆い尽くす雨雲
ひたすら降りしきる雨。
出港の時間が迫っても止む気配がなく始まった出港セレモニー
あらしゃげ会をはじめ、多くの島人が集まるなか
「島のブルース」が流れると
雨なんか関係なく、みんな一斉に輪になって踊りだしたのだ。

船内でゆっくりしていた方々も
一斉に甲板に集まり、手をふりかえす。
「奄美の自然に恵みをもたらす大事な雨の日でした。」
というアナウンスに拍手がおこり、胸が熱くなった。

いい日もあれば、悪い日もある。
この出発セレモニーには島で過ごす大切な一日を
もっとより良く過ごしたいというお互いの気持ちが
一つになったような気がした。

奄美は小さな島だけど
豊かな自然と、文化と、それらを大切にする人がいる。
万歳三唱の声が空に響き、
船のエンジンが唸りをあげて遠ざかる頃
降り続いていた雨は止み、
少しだけ空が明るくなったような気がした。
ありがとう、サンプリンセス号
また奄美へ、太陽のように光り輝く笑顔を
見せに来て下さいね。

2014年06月01日
森の闇に潜む光るキノコ
梅雨入りした奄美地方
この時期になると、森の闇で神秘的に光るキノコが
姿を見せ始めると聞き、行ってきました!!

あたり一面なんにも見えない真っ暗な森の世界で
足元でぼんやりと光る緑のキノコ、「シイノトモシビダケ」
朽ち果てたシイの樹に隠れるように
ポツリポツリと点在していました。

確認できたのはほんのちょっとの数の
シイノトモシビダケでしたが、
雨に打たれながら、気丈に輝いていました。
今の時期に見られる奄美の森の神秘的なひとときです。

この時期になると、森の闇で神秘的に光るキノコが
姿を見せ始めると聞き、行ってきました!!

あたり一面なんにも見えない真っ暗な森の世界で
足元でぼんやりと光る緑のキノコ、「シイノトモシビダケ」
朽ち果てたシイの樹に隠れるように
ポツリポツリと点在していました。

確認できたのはほんのちょっとの数の
シイノトモシビダケでしたが、
雨に打たれながら、気丈に輝いていました。
今の時期に見られる奄美の森の神秘的なひとときです。

2014年05月11日
母の日のケーキ
とうとう奄美地方も梅雨入りしたようですね
朝からずーーっと雨で、室内の湿度が半端ないです。
ところで今日5月11日は「母の日」です。
みなさまはお母様へ何かプレゼントしましたか?
私も何がいいかなぁーってずっと考えていて
思いついたのがコレ!!
人をダメにするソファー
もう何がダメだって、
快適すぎて一度座ると動きたくなくなるんだって!!
最近は、人だけじゃなくて動物も癒されてるんだとか...
母の日のプレゼントとして買って
自分もちゃっかり使おうかな〜なんて思ってたのですが、
最近バタバタしてて、
あれよあれよといううちに母の日が来てしまって
結局買えずじまい
母がダメになるのもあれだし
近いうち、あのソファーは買うとして
フランドールのケーキにしました。

フルーツたっぷり、かなり大きめ!!
これで喜んでくれるといいな!
朝からずーーっと雨で、室内の湿度が半端ないです。
ところで今日5月11日は「母の日」です。
みなさまはお母様へ何かプレゼントしましたか?
私も何がいいかなぁーってずっと考えていて
思いついたのがコレ!!
人をダメにするソファー
もう何がダメだって、
快適すぎて一度座ると動きたくなくなるんだって!!
最近は、人だけじゃなくて動物も癒されてるんだとか...
母の日のプレゼントとして買って
自分もちゃっかり使おうかな〜なんて思ってたのですが、
最近バタバタしてて、
あれよあれよといううちに母の日が来てしまって
結局買えずじまい

母がダメになるのもあれだし
近いうち、あのソファーは買うとして
フランドールのケーキにしました。

フルーツたっぷり、かなり大きめ!!
これで喜んでくれるといいな!
2014年05月04日
La Fonteのジェラートとテル
La Fonteさんのジェラートは
いつ食べても美味しい。

雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノアツサニハ
もちろん美味しい。

何よりスタッフさんの笑顔がとても素敵。
ジェラートを頂いていると
「これスゴくないですか?!」と差し出された
La Fonteカラーのテルがすごく可愛かった。
近くのおじちゃんが、コサンダケを入れているテル(竹のカゴ)が
傷んでいるからと作ってきてくれたらしい。
あれはLa Fonteカラーテルで売れると思う。
こう何と言うか、底の方がとても可愛いかった
気になる方は是非自分の目で確かめて欲しい
これからの暑い季節、
私もどうやら季節のジェラートを求め
La Fonteさんに通ってしまいそうだ。
おいしいジェラートとコーヒー
ごちそうさまでした。
いつ食べても美味しい。

雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノアツサニハ
もちろん美味しい。

何よりスタッフさんの笑顔がとても素敵。
ジェラートを頂いていると
「これスゴくないですか?!」と差し出された
La Fonteカラーのテルがすごく可愛かった。
近くのおじちゃんが、コサンダケを入れているテル(竹のカゴ)が
傷んでいるからと作ってきてくれたらしい。
あれはLa Fonteカラーテルで売れると思う。
こう何と言うか、底の方がとても可愛いかった
気になる方は是非自分の目で確かめて欲しい
これからの暑い季節、
私もどうやら季節のジェラートを求め
La Fonteさんに通ってしまいそうだ。
おいしいジェラートとコーヒー
ごちそうさまでした。