2013年09月28日
ドレスをまとったような月下美人
夕方、まだ蕾だった「月下美人」
ふっくらと今にも咲きそうで、
陽が沈むのを待っていた「月下美人」

用事を済ませ、帰宅すると満開となっていました。
ゴツゴツしたサボテンのような葉先から
ぴょんと伸び、
こんなにも綺麗な花をつけるなんてビックリ!!
大人の手のひらを広げたくらい大きな花が咲き
あたり一面とてもいい香りで包まれていました。
純白のドレスをまとったような綺麗な花びら
花はたった一晩しか咲かないけれど
闇夜に輝き、やさしいオーラで
どんと胸を張って咲き誇っていました。




なんとも素敵です。
ふっくらと今にも咲きそうで、
陽が沈むのを待っていた「月下美人」

用事を済ませ、帰宅すると満開となっていました。
ゴツゴツしたサボテンのような葉先から
ぴょんと伸び、
こんなにも綺麗な花をつけるなんてビックリ!!
大人の手のひらを広げたくらい大きな花が咲き
あたり一面とてもいい香りで包まれていました。
純白のドレスをまとったような綺麗な花びら
花はたった一晩しか咲かないけれど
闇夜に輝き、やさしいオーラで
どんと胸を張って咲き誇っていました。




なんとも素敵です。
2013年09月27日
2013年09月27日
cafe holiday -心安らぐ場所-

ビーチクリーンの後は、先日奄美空港前にできた
「cafe holiday」さんに行ってきました。
落ち着いた雰囲気のカフェは本当に空港の真ん前!
ゆったりとしたBGMと心地よい空間で
いつまでもそこで過ごしたくなるような場所でした。

午前中はたくさん汗を流したので
さっぱりとした「すもも酢×ペリエ(期間限定)」を選び、
午後の幸せなひとときを過ごしました。
すもも酢の酸味が体の疲れを癒すようで
とっても美味しかったです


店内はこんな感じ
落ち着いた雰囲気で、
店員さんに尋ねると観光情報も教えてくれます。

大島紬の素敵なタンブラーと
ポストカードも販売されていました。
店内では、スムージーやベーグルプレートなどもあるようですので、
飛行機の待ち時間や
奄美に着いてからホッと一息、
島のお得情報を手に入れるにはもってこいです。

奄美大島北部の笠利には素晴らしい景色や
温かい人がたくさんいますので、
あなたのholidayにはholidayにも是非行ってみてくださいね

心安らぐ時間を過ごして帰る時には
こんなに綺麗な秋空に出会うことができました。
溢れんばかりの光です。
薄明光線と言うみたいです。 綺麗ですね。

holidayさん、素敵な時間をありがとうございました。
「cafe holiday」さんの情報はコチラから
2013年09月26日
ビーチクリーン大作戦☆

今日はビラビーチ付近の清掃キャンペーンに参加してきました。
というのも、奄美大島で河瀬直美監督による映画
「2つ目の窓」という映画が撮影されるということで
ロケ地周辺のビーチを綺麗にしよう!という呼びかけで
ビーチクリーン大作戦に参加してきました。
普段は目を背けていたのか、認識していなかったのか
いざ、清掃するぞ!という意気込みでビーチに下りてみると
あるわ、あるわゴミがたくさん...
白く輝く奄美のビーチに飛散するプラスチックの破片や
どこから流れてきたのか、たくさんのペットボトルや空き瓶が...

とても広い範囲で一人で作業していたら、
すぐに妥協していまいそうな地道で孤独な作業ですが
今日は約100名近くの参加者があったということで
約3時間の作業で、作業前とは明らかに違ったビーチの風景をみることができました。
次第に綺麗になっていく浜辺を見ていると
達成感と爽快感と、人のパワーを感じました。

やっぱり奄美の風景はこうでなくっちゃ!
なにか微力になれば...と思って参加したビーチクリーン大作戦☆
また次も機会があったら参加してみたいです

いつまでも綺麗な島でありますように。
2013年09月24日
入賞しました!
久しぶりのブログ更新です。
この一週間、友人の結婚式や家族のお祝い事、
運動会の撮影のお手伝いなどで忙しい日々を送っていました。
あっという間に3連休も終わり、もう9月も終わろうとしています。
そんな折、先日応募したKTS 鹿児島テレビの
鹿児島の風景を募集する「かごしま百景」というフォトコンテストで
私が投稿した写真が入賞しちゃいました。
9月度の「ゆうテレ賞」という優秀作品に選ばれ、
さらに、先日行われた『KTSの日』というイベントで写真展示がなされ
一年間の年間賞にあたる「かごしま百景大賞」において
約300点の応募の中から「佳作」として選出いただきました。
本日の夕方の『ゆうテレ』という番組で作品も紹介していただき
とても嬉しかったです
カメラを持ち始めた頃は、その瞬間瞬間を撮ることばかり考えて
シャッターを押していましたが、
今では何か目に見える世界を掴むような感覚というか
写真を見るとその瞬間の前後の時の流れや
香りや音までも伝わってくるような写真を
撮るような意識が芽生えてきました。
やっぱり写真を撮るって楽しいです☆
まだまだ未熟ですが、
もっともっと奄美の素敵な風景を全国の人にお届けできるように
頑張りたいです

かごしま百景年間賞「かごしま百景大賞」発表|KTS 鹿児島テレビ
この一週間、友人の結婚式や家族のお祝い事、
運動会の撮影のお手伝いなどで忙しい日々を送っていました。
あっという間に3連休も終わり、もう9月も終わろうとしています。
そんな折、先日応募したKTS 鹿児島テレビの
鹿児島の風景を募集する「かごしま百景」というフォトコンテストで
私が投稿した写真が入賞しちゃいました。
9月度の「ゆうテレ賞」という優秀作品に選ばれ、
さらに、先日行われた『KTSの日』というイベントで写真展示がなされ
一年間の年間賞にあたる「かごしま百景大賞」において
約300点の応募の中から「佳作」として選出いただきました。
本日の夕方の『ゆうテレ』という番組で作品も紹介していただき
とても嬉しかったです

カメラを持ち始めた頃は、その瞬間瞬間を撮ることばかり考えて
シャッターを押していましたが、
今では何か目に見える世界を掴むような感覚というか
写真を見るとその瞬間の前後の時の流れや
香りや音までも伝わってくるような写真を
撮るような意識が芽生えてきました。
やっぱり写真を撮るって楽しいです☆
まだまだ未熟ですが、
もっともっと奄美の素敵な風景を全国の人にお届けできるように
頑張りたいです


かごしま百景年間賞「かごしま百景大賞」発表|KTS 鹿児島テレビ
2013年09月19日
中秋の名月

今日の昼はあんなに晴れていたのに
昼過ぎからどうも雲ゆきが怪しく
今は、どんよりジメジメな雨です。
今年は満月の「中秋の名月」らしく
まんまるのお月様でも、ゆっくり眺めようかな〜って
思っていたのに残念です。
中秋の名月っていっつも満月って思っていましたが
実はそうじゃないらしく
どうやら月の満ち欠けにズレがあって
中秋の名月が次に満月になるのは
8年後の2021年なんですって
夜中にでも顔をだしてもらいたいものです。

写真は先日のスーパームーンの時に撮ったものです。
昼過ぎからどうも雲ゆきが怪しく
今は、どんよりジメジメな雨です。
今年は満月の「中秋の名月」らしく
まんまるのお月様でも、ゆっくり眺めようかな〜って
思っていたのに残念です。
中秋の名月っていっつも満月って思っていましたが
実はそうじゃないらしく
どうやら月の満ち欠けにズレがあって
中秋の名月が次に満月になるのは
8年後の2021年なんですって

夜中にでも顔をだしてもらいたいものです。

写真は先日のスーパームーンの時に撮ったものです。
2013年09月16日
大島紬イベント「TSUMUGU」
「TSUMUGU 〜新しいステージへ〜」
2013.9.15 AiAiひろばにて
大島紬のイベント「TSUMUGU」が開催されました。
大島紬ショーや、パネル展示、着付体験など、
奄美大島青年会議所主催のもと、多くの人が集まり
会場は立ち見席ができる程盛り上がっていました。
大島紬ショーは、
AMO DANCE SCHOOLのキッズ達のダンスで始まり
各協力店舗によりMAKE UPされたモデルさんが
ランウェイを颯爽と歩き、独自のスタイルで大島紬の新しい
魅力を引き出していました。
写真は、会場の様子です。
画像クリックで拡大して、お楽しみください。
2013.9.15 AiAiひろばにて
大島紬のイベント「TSUMUGU」が開催されました。
大島紬ショーや、パネル展示、着付体験など、
奄美大島青年会議所主催のもと、多くの人が集まり
会場は立ち見席ができる程盛り上がっていました。
大島紬ショーは、
AMO DANCE SCHOOLのキッズ達のダンスで始まり
各協力店舗によりMAKE UPされたモデルさんが
ランウェイを颯爽と歩き、独自のスタイルで大島紬の新しい
魅力を引き出していました。
写真は、会場の様子です。
画像クリックで拡大して、お楽しみください。
とても素敵なイベントでした。
どういう形であれ、大島紬の良さを残しつつ
若い人の新しい見方でアレンジされ
また奄美大島の大島紬が
世界中へ羽ばたける日を期待したいですね。
どういう形であれ、大島紬の良さを残しつつ
若い人の新しい見方でアレンジされ
また奄美大島の大島紬が
世界中へ羽ばたける日を期待したいですね。
2013年09月15日
上方体協相撲大会 -浦上場所-
9/15
今日は、上方体協の相撲大会 -浦上場所-がありました。
上方内の強者達が浦上公民館前の土俵に集まり、
会場は「満員御礼」、熱い闘いが繰り広げられました。

待ったなしの、
はっけよい
のこった、のこった
のこった、のこった

大技が飛び出したり、
不意をついた取り組みをしたり、
ハラハラドキドキ...

奄美大島では、ほとんどの集落に
必ずと言ってもいいほど土俵があり
小学校や、中学校、高校にも土俵があるため、
小さい頃から相撲が親しまれてきました。
まわしをつけて一対一の勝負をする
これも島ならではの素敵な風習なのかもしれませんね。

出場された皆様お疲れさまでした。
今日は、上方体協の相撲大会 -浦上場所-がありました。
上方内の強者達が浦上公民館前の土俵に集まり、
会場は「満員御礼」、熱い闘いが繰り広げられました。

待ったなしの、
はっけよい
のこった、のこった
のこった、のこった

大技が飛び出したり、
不意をついた取り組みをしたり、
ハラハラドキドキ...

奄美大島では、ほとんどの集落に
必ずと言ってもいいほど土俵があり
小学校や、中学校、高校にも土俵があるため、
小さい頃から相撲が親しまれてきました。
まわしをつけて一対一の勝負をする
これも島ならではの素敵な風習なのかもしれませんね。

出場された皆様お疲れさまでした。
2013年09月13日
森の息吹を感じる場所

森の息吹を感じる四級親水公園
今日は宇検村田検集落にある四級親水公園にいってきました。
集落からほど近い場所にあるこの公園は
山から流れる澄んだ水が流れ
ひんやりとした涼しい場所となっていました。
オオタニワタリがまさに、
谷を渡るように群生していて
川のせせらぎと鳥の鳴き声とで
とても居心地の良い空間でした。
見渡す限り緑に囲まれ、
小さな滝のミストでマイナスイオンをいっぱい浴びてきました。
たまには森林浴も良いものです。

帰りには可愛い花、
「サクララン」をみつけることができました。
星の花びらが球形に並び
小さな花束のように咲いていました。

四級親水公園の場所は少しわかりずらいですが
宇検村の田検中学校のすぐ手前の道を
曲がって山に向かって進んでいくと
猪防止柵の「開けたら閉めろ」という門がありますので
開けて、閉めて車で200mほど直進して行った場所にあります。
集落から近いのに山が深くて
川のせせらぎがとても気持ちいいのでオススメです!
2013年09月08日
大島高校体育祭
今日は大島高校(以下、大高)の体育祭に行ってきました。
大高は私の母校でここに来るのも数年ぶり
心臓破りの大高坂を登って上部グラウンドまで行ってきましたよ〜
奄美大島にある大島高校は、奄美市内にあり
島内・島外、いろいろな地区から学生が集まっているため
地区ごとに分かれて競いあいます。
そして、大高の体育祭の名物と言えばなんと言っても
「応援団の演舞」
伝統的な大高の応援団は、先輩から後輩へと受け継がれ
今でもしっかりとその"技”が引き継がれていました。
私が在学中には、NHKの「にんげんドキュメント」という番組で取り上げられ
日本全国へ大高の応援団が紹介されたこともありました。



何ヶ月にも渡り練習を重ね
動きが揃うまで何度も何度も同じ動作を繰り返し
今日この一日の演舞にかけて、
多くの汗と涙を流したはずです。
一寸の狂いもなくやり通した演舞
とても感動しました。


足がつっても、
転んで泥まみれになっても、
うまくいかなくても、そうでなくても
泣き、笑い、一生懸命競技に集中している
生徒さんを見ていると
多くのエネルギーをもらい
元気をもらい、感動をもらいました。

やり続けることの大切さ、
諦めないことの大切さをたくさん教えてもらった気がしました。
今日一日の出来事は、
きっと忘れられない思い出になることだろうと思います。
大高生のみなさん
たくさん感動をありがとう!
そして、お疲れ様でした。

大高は私の母校でここに来るのも数年ぶり
心臓破りの大高坂を登って上部グラウンドまで行ってきましたよ〜
奄美大島にある大島高校は、奄美市内にあり
島内・島外、いろいろな地区から学生が集まっているため
地区ごとに分かれて競いあいます。
そして、大高の体育祭の名物と言えばなんと言っても
「応援団の演舞」
伝統的な大高の応援団は、先輩から後輩へと受け継がれ
今でもしっかりとその"技”が引き継がれていました。
私が在学中には、NHKの「にんげんドキュメント」という番組で取り上げられ
日本全国へ大高の応援団が紹介されたこともありました。



何ヶ月にも渡り練習を重ね
動きが揃うまで何度も何度も同じ動作を繰り返し
今日この一日の演舞にかけて、
多くの汗と涙を流したはずです。
一寸の狂いもなくやり通した演舞
とても感動しました。


足がつっても、
転んで泥まみれになっても、
うまくいかなくても、そうでなくても
泣き、笑い、一生懸命競技に集中している
生徒さんを見ていると
多くのエネルギーをもらい
元気をもらい、感動をもらいました。

やり続けることの大切さ、
諦めないことの大切さをたくさん教えてもらった気がしました。
今日一日の出来事は、
きっと忘れられない思い出になることだろうと思います。
大高生のみなさん
たくさん感動をありがとう!
そして、お疲れ様でした。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
島に住むという事 -旅立ち-

2013年09月07日
今日は秋名アラセツ
旧暦の八月初丙の日
今日は、龍郷町の秋名集落にてアラセツの日です。
太陽が昇る頃に行なわれる「ショチョガマ」と、
夕方に行なわれる「平瀬マンカイ」は大変有名で
秋名のアラセツ行事は国指定の重要無形民族文化財に指定されています。
早朝の「ショチョガマ」の見学はどうしても行くことができなかったので
夕方に行なわれる「平瀬マンカイ」を見に行くことにしました。
急いで仕事を終わらせ
はやる気持ちをおさえて秋名集落へ...
到着すると、すでに車がいっぱいで雨がポツリポツリと
おぉ〜、なんとか間に合ったと安心して
荷物をまとめ海岸方面へ向かおうとすると
大勢の人がこちらに向かって歩いて来ます。
まさか?!
時計を見ると午後4時30分。
なんと、平瀬マンカイが終わっていたのです。
・
・・
・・・
・・・・やっちまった。
まぁなんとか、会場を一目見て余韻を楽しみましたが
まさに後の祭りでした。

仕方がないので、秋名集落にある田園風景を撮影して帰ることにしました。
秋名集落は奄美ではほとんど行なわれていない稲作が盛んです。

整列して植えられている稲
今年の収穫はもう終わっているはずですが、
小さく育っている稲がありました。

青々としてなんとも涼しげです。
ススキも穂をつけ秋らしくなっていました。

秋名アラセツの「ショチョガマ」を見たい〜〜!!
「平瀬マンカイ」を見たい〜〜!!
って方は昨年の記事がありますのでこちらをご参照ください
「秋名アラセツ -ショチョガマ- 」
「秋名アラセツ -平瀬マンカイ」
今日は、龍郷町の秋名集落にてアラセツの日です。
太陽が昇る頃に行なわれる「ショチョガマ」と、
夕方に行なわれる「平瀬マンカイ」は大変有名で
秋名のアラセツ行事は国指定の重要無形民族文化財に指定されています。
早朝の「ショチョガマ」の見学はどうしても行くことができなかったので
夕方に行なわれる「平瀬マンカイ」を見に行くことにしました。
急いで仕事を終わらせ
はやる気持ちをおさえて秋名集落へ...
到着すると、すでに車がいっぱいで雨がポツリポツリと
おぉ〜、なんとか間に合ったと安心して
荷物をまとめ海岸方面へ向かおうとすると
大勢の人がこちらに向かって歩いて来ます。
まさか?!
時計を見ると午後4時30分。
なんと、平瀬マンカイが終わっていたのです。
・
・・
・・・
・・・・やっちまった。
まぁなんとか、会場を一目見て余韻を楽しみましたが
まさに後の祭りでした。

仕方がないので、秋名集落にある田園風景を撮影して帰ることにしました。
秋名集落は奄美ではほとんど行なわれていない稲作が盛んです。

整列して植えられている稲
今年の収穫はもう終わっているはずですが、
小さく育っている稲がありました。

青々としてなんとも涼しげです。
ススキも穂をつけ秋らしくなっていました。

秋名アラセツの「ショチョガマ」を見たい〜〜!!
「平瀬マンカイ」を見たい〜〜!!
って方は昨年の記事がありますのでこちらをご参照ください

「秋名アラセツ -ショチョガマ- 」
「秋名アラセツ -平瀬マンカイ」

2013年09月05日
夏が恋しくなったら、行こう、海へ!
山並みがいっそう赤く色づき
海面からもくもくと高みを目指す入道雲が
キラキラ輝く、そんな季節。
夏と秋のはざまで
夏が恋しくなったら、「行こう、海へ!」

海から吹く心地よい風に誘われ
山からの鳥のさえずりと、寄せては返す波音が
まるでささめくように声をかけてくれる。
どこを目指すわけでもなく
海岸線を一歩一歩踏みしめながら歩いてみる
ふと、後ろを振り返ってみると
足跡一つもない真っ白なキャンバスがそこに
なんどでも振り返ってみたくなる自然の姿

短いようであっという間に過ぎた奄美の夏
暑くてやってられないと嘆いていた暑い夏
過ぎてしまえば淋しいもので
また来年の夏が来るのが楽しみになってしまうこの季節。

けれど、ここは奄美大島
まだまだ間に合う、この景色!
夏が恋しくなったら、行こう、海へ!
奄美の夏はまだ終わらない。
海面からもくもくと高みを目指す入道雲が
キラキラ輝く、そんな季節。
夏と秋のはざまで
夏が恋しくなったら、「行こう、海へ!」

海から吹く心地よい風に誘われ
山からの鳥のさえずりと、寄せては返す波音が
まるでささめくように声をかけてくれる。
どこを目指すわけでもなく
海岸線を一歩一歩踏みしめながら歩いてみる
ふと、後ろを振り返ってみると
足跡一つもない真っ白なキャンバスがそこに
なんどでも振り返ってみたくなる自然の姿

短いようであっという間に過ぎた奄美の夏
暑くてやってられないと嘆いていた暑い夏
過ぎてしまえば淋しいもので
また来年の夏が来るのが楽しみになってしまうこの季節。

けれど、ここは奄美大島
まだまだ間に合う、この景色!
夏が恋しくなったら、行こう、海へ!
奄美の夏はまだ終わらない。
2013年09月05日
「イロドリ」行ってきました。

9/4より「Atelier 裏庭」さんで開かれている
「イロドリ」に行ってきました。
ヨソモノ風が吹き荒れる展示会ということで
展示場には多くの色で溢れかえっていました。
赤にもイロイロ、
緑にもいろいろ、
黄色にもいろイロ、
写真や、アパレル、アクセサリーなど
多くの作品が展示されており、
それぞれの作品から
「イロドリ」と情熱を感じることができました。
作品はもちろんのこと、
ディスプレイや天井から、タグから
そこにある全てがデザインされており
とても心地よい空間でした。
9/7はデザイナーが集まり
HAPPY LUCKY!
PARTY!
が開催されるようです。
こちらも楽しみ!!
大阪や、奈良、山形出身のアーティストの作品が
縁あって奄美大島で行なわれた展示会。
多くのモノを吸収することができました!!
また明日からイロドリ写真撮影にはまってしまいそうです。

2013年09月03日
台風ですね ...
台風17号接近の奄美大島
横なぐりの雨と雷でどんよりとした天気ですね...
どうやら今日の鹿児島行きの上りのフェリーは欠航が決まっているようです。
台風の進路予報を見ても、速度がかなり遅く
迷走しながら北上していきそうです...
台風よ、早く行ってくれ〜〜〜〜


横なぐりの雨と雷でどんよりとした天気ですね...
どうやら今日の鹿児島行きの上りのフェリーは欠航が決まっているようです。
台風の進路予報を見ても、速度がかなり遅く
迷走しながら北上していきそうです...
台風よ、早く行ってくれ〜〜〜〜


2013年09月02日
素敵な瞬間
奄美大島に住んでいて素敵な瞬間に出会うことがよくある
刻々と変わる天気の中で射す一筋の光
ファインダー越しに覗くと
木のトンネルができて幻想的な世界を垣間みることができた。

青々と広がる自然を照らす太陽の光
知名瀬にある可愛い教会も
いっそう輝いて見えた

まるで夢のような本当の世界
素敵な瞬間は、
いつだって身の回りに
溢れているのかもしれない。

刻々と変わる天気の中で射す一筋の光
ファインダー越しに覗くと
木のトンネルができて幻想的な世界を垣間みることができた。

青々と広がる自然を照らす太陽の光
知名瀬にある可愛い教会も
いっそう輝いて見えた

まるで夢のような本当の世界
素敵な瞬間は、
いつだって身の回りに
溢れているのかもしれない。

2013年09月02日
大和村ひらとみ祭り-花火大会-
8/31
奄美の夏を締めくくる
大和村のひらとみ祭りの花火大会に行ってきました。
台風15号の影響が心配されましたが、
当日は雨も降らず最高の祭り日和となりました。

海と山がかなり近い大和村は
花火が打ち上がるたびに山から
大きな音がこだまして、他とは違った大迫力の花火を見ることができました。
風があったので、煙がいい感じに流れ
花火ってこんなに綺麗な色してるんだなぁ〜と
感じる花火大会でした。

短時間でコンパクトにまとめられた花火大会
最後のフィナーレは2ヶ所から
すごい勢いで金色に輝く花火が打ち上げられ
空一面が金色に輝いていました。(感動してブレブレ写真ばっかり...残念)
来年の夏がまた楽しみです
奄美の夏を締めくくる
大和村のひらとみ祭りの花火大会に行ってきました。
台風15号の影響が心配されましたが、
当日は雨も降らず最高の祭り日和となりました。

海と山がかなり近い大和村は
花火が打ち上がるたびに山から
大きな音がこだまして、他とは違った大迫力の花火を見ることができました。
風があったので、煙がいい感じに流れ
花火ってこんなに綺麗な色してるんだなぁ〜と
感じる花火大会でした。

短時間でコンパクトにまとめられた花火大会
最後のフィナーレは2ヶ所から
すごい勢いで金色に輝く花火が打ち上げられ
空一面が金色に輝いていました。(感動してブレブレ写真ばっかり...残念)
来年の夏がまた楽しみです
