2013年04月30日
ゴールデンウィークのすすめ⑦ハブと愛まショー
奄美大島に住みながら行った事があるような、ないような
ゴールデンウィークだからこそ
観光客の方にもぜひおすすめしたい観光スポットをご案内します。
今回、ご案内するのは「ハブと愛まショー」でおなじみの原ハブ屋奄美です。
ここでは、奄美大島に生息する生き物や
猛毒を持つハブと人との共生について
おもしろおかしく説明してくれます。
内容は見てからのお楽しみですが
笑いと感動の渦に巻き込まれてしまいます。
お子様連れでも楽しめるとっても面白いショーですよ!
ゴールデンウィークだからこそ
観光客の方にもぜひおすすめしたい観光スポットをご案内します。
今回、ご案内するのは「ハブと愛まショー」でおなじみの原ハブ屋奄美です。
ここでは、奄美大島に生息する生き物や
猛毒を持つハブと人との共生について
おもしろおかしく説明してくれます。
内容は見てからのお楽しみですが
笑いと感動の渦に巻き込まれてしまいます。
お子様連れでも楽しめるとっても面白いショーですよ!
ショーは1日3回
11:00〜/14:00〜/16:00〜
高校生以上は800円、小・中学生は500円でショーを見学できます。
混み合う場合がありますので、予約してから行くのがオススメですよ〜
TEL:0997-63-1826
原ハブ屋奄美さんは、ハブと愛まショー以外にも
ハンドメイドの素敵な雑貨も販売しています
ぜひ一度行かれてみてくださいね
原ハブ屋奄美の前に広がる土浜の海も絶景でおすすめスポットです
先日はクジラがジャンプする姿が見えたらしいですぞ
11:00〜/14:00〜/16:00〜
高校生以上は800円、小・中学生は500円でショーを見学できます。
混み合う場合がありますので、予約してから行くのがオススメですよ〜
TEL:0997-63-1826
原ハブ屋奄美さんは、ハブと愛まショー以外にも
ハンドメイドの素敵な雑貨も販売しています
ぜひ一度行かれてみてくださいね

原ハブ屋奄美の前に広がる土浜の海も絶景でおすすめスポットです

先日はクジラがジャンプする姿が見えたらしいですぞ

2013年04月30日
ゴールデンウィークのすすめ⑥金作原原生林
ゴールデンウィークのすすめ第6部です!
知っているようで知らないような、
島の人も行った事あるようなないような...
そんな観光スポットを案内します。
今回ご案内するのは奄美に来たなら一度は行っておきたいスポット
金作原原生林(きんさくばるげんせいりん)です。
金作原原生林は名瀬市街地から比較的近く、
その深い緑は本当に感動します。
森の中にはヒカゲヘゴや巨大なシダ類などがうっそうと生い茂り
今にもティラノサウルスがドスン、ドスンと出てきそうなくらい
貴重で古代を思わせる自然が広がっています。
私がオススメするのは朝の時間帯。
鳥の活動が活発な朝は、あちこちから鳥のさえずりを聞くことができます。
キュルルルルル...となくのはアカショウビン
ギャーギャー...となくのはルリカケス
ココン、ココンと木をつつくオーストンオオアカゲラやコゲラなど
多くの野鳥を見ることもできます。
ただし、金作原原生林までの道のりは少し細く(アスファルト20分ほど)
途中から、砂利道(5〜10分位)車で走りますので
一度行った事のある方や、ガイドさんと行くのをオススメします。
また、絶対に遊歩道から道を外れたり森の奥へ奥へと
無理に進まないように注意しましょう。
知っているようで知らないような、
島の人も行った事あるようなないような...
そんな観光スポットを案内します。
今回ご案内するのは奄美に来たなら一度は行っておきたいスポット
金作原原生林(きんさくばるげんせいりん)です。
金作原原生林は名瀬市街地から比較的近く、
その深い緑は本当に感動します。
森の中にはヒカゲヘゴや巨大なシダ類などがうっそうと生い茂り
今にもティラノサウルスがドスン、ドスンと出てきそうなくらい
貴重で古代を思わせる自然が広がっています。
私がオススメするのは朝の時間帯。
鳥の活動が活発な朝は、あちこちから鳥のさえずりを聞くことができます。
キュルルルルル...となくのはアカショウビン
ギャーギャー...となくのはルリカケス
ココン、ココンと木をつつくオーストンオオアカゲラやコゲラなど
多くの野鳥を見ることもできます。
ただし、金作原原生林までの道のりは少し細く(アスファルト20分ほど)
途中から、砂利道(5〜10分位)車で走りますので
一度行った事のある方や、ガイドさんと行くのをオススメします。
また、絶対に遊歩道から道を外れたり森の奥へ奥へと
無理に進まないように注意しましょう。
普通の森と金作原原生林が違うところは、素人目から見て
遊歩道が比較的整備されていて、背の高いヒカゲヘゴを
根元から見上げることができることかなぁと思います。
詳しい方から見ると貴重な動植物を観察することができたり
貴重な研究資源であったりするので、森を傷つけないように心がけたいものです。
最後の写真は『バクチノキ』っていう名前らしいです。
いかにも迷彩柄!!っていう感じですよね
もしも行く機会があるなら一度は行ってみたいスポットです。
遊歩道が比較的整備されていて、背の高いヒカゲヘゴを
根元から見上げることができることかなぁと思います。
詳しい方から見ると貴重な動植物を観察することができたり
貴重な研究資源であったりするので、森を傷つけないように心がけたいものです。
最後の写真は『バクチノキ』っていう名前らしいです。
いかにも迷彩柄!!っていう感じですよね
もしも行く機会があるなら一度は行ってみたいスポットです。
※道路が狭く、未舗装の道を走るルートになるのでレンタカーでの乗り入れは禁止になっているようです。
※草むらや、やぶには入らないようにしましょう。ハブ注意です。
※ガイドさんと行くのを強く推奨します。
※もしも何かあっても自己責任でお願いします。
2013年04月29日
ゴールデンウィークのすすめ⑤魚釣り
ゴールデンウィークに何しよ、どこいこ?
知っているようで知らない奄美大島のプチ観光スポットを紹介中です。
いよいよ第五回のススメです。
今回は夕日を眺めながらの釣りをしてみよう!
ということで、せっかくのお休みは体を動かしてみませんか。
奄美大島は四方を海に囲まれているため、夕日の絶景スポットが各所にあります。
大浜海浜公園などはもう有名なスポットですのでここではあえて省きます。
以前に大浜の夕日は何度かブログでも紹介していますのでコチラをご覧下さいね。
今回のおすすめスポットは瀬戸内町の大島海峡です。
写真は油井の浮桟橋での写真なのですが、
リアス式海岸の続く瀬戸内町は、綺麗な海とカケロマ島に沈む綺麗な夕日が
見えるスポットが各所にあります。
知っているようで知らない奄美大島のプチ観光スポットを紹介中です。
いよいよ第五回のススメです。
今回は夕日を眺めながらの釣りをしてみよう!
ということで、せっかくのお休みは体を動かしてみませんか。
奄美大島は四方を海に囲まれているため、夕日の絶景スポットが各所にあります。
大浜海浜公園などはもう有名なスポットですのでここではあえて省きます。
以前に大浜の夕日は何度かブログでも紹介していますのでコチラをご覧下さいね。
今回のおすすめスポットは瀬戸内町の大島海峡です。
写真は油井の浮桟橋での写真なのですが、
リアス式海岸の続く瀬戸内町は、綺麗な海とカケロマ島に沈む綺麗な夕日が
見えるスポットが各所にあります。
魚やイカなんて釣れなくてもいいのです。
キレイな夕日を釣る意気込みで、ゆっくりと時間の流れを感じてみませんか。
一秒一秒、刻々と空の色が変わっていく様子は感動します。
魚が釣れても釣れなくても
奄美大島のカラフル新鮮な魚を見たいのなら
早朝に名瀬漁協の市場で行なわれるセリもオススメ
天候や時期によって漁獲量は変わりますが、南国特有のお魚も
たくさんありますので楽しいですよ!
みなさんお仕事していますので邪魔にならないように見学しましょう〜
セリは毎朝6時30分より行なわれています。
キレイな夕日を釣る意気込みで、ゆっくりと時間の流れを感じてみませんか。
一秒一秒、刻々と空の色が変わっていく様子は感動します。
魚が釣れても釣れなくても
奄美大島のカラフル新鮮な魚を見たいのなら
早朝に名瀬漁協の市場で行なわれるセリもオススメ
天候や時期によって漁獲量は変わりますが、南国特有のお魚も
たくさんありますので楽しいですよ!
みなさんお仕事していますので邪魔にならないように見学しましょう〜
セリは毎朝6時30分より行なわれています。
2013年04月29日
ゴールデンウィークのすすめ④宇検村
ゴールデンウィーク期間中にオススメのスポットをご案内〜
今回オススメするのは宇検村エリア
知っているようで知らない場所
私も先日訪れ、感動した場所がコチラ
今回オススメするのは宇検村エリア
知っているようで知らない場所
私も先日訪れ、感動した場所がコチラ
『アランガチの滝』です。
奄美大島ではマテリアの滝が有名ですが、このアランガチの滝も
負けていません。
滝の落差は30メートルほどと言われ
水流がすごいんです。
また、滝の近くも休憩できるように整備されていて
壮大な水しぶきと心地いい音が癒してくれます
奄美大島ではマテリアの滝が有名ですが、このアランガチの滝も
負けていません。
滝の落差は30メートルほどと言われ
水流がすごいんです。
また、滝の近くも休憩できるように整備されていて
壮大な水しぶきと心地いい音が癒してくれます

宇検村入り口の石良集落にはお〜〜〜っきなガジュマルの木が
どうだ!といわんばかりにスマートに立っています。
みなさんおなじみの黒糖焼酎「れんと」を作る工場が宇検村にあって
事前に電話予約すると製造工場を見学することができます。
最後には奄美大島開運酒造さんの黒糖焼酎の飲み比べも
体験することができて焼酎好きの方にはとってもオススメです!(飲酒運転はダメね...)
お腹が空いたらうけん食堂でランチもいいかも
美味しいお料理を食べた後は、宇検村を散策してみてください。
とっても素敵な集落がたくさんありますよ〜
宇検村には奄美大島で一番高い山で、
東京スカイツリーよりも高い『湯湾岳(694m)』もあって
展望デッキから見渡せる景色には癒されます!
鳥のおしゃべりが聞こえます
ぜひ、ゴールデンウィーク中に行かれてみてくださいね♪
どうだ!といわんばかりにスマートに立っています。
みなさんおなじみの黒糖焼酎「れんと」を作る工場が宇検村にあって
事前に電話予約すると製造工場を見学することができます。
最後には奄美大島開運酒造さんの黒糖焼酎の飲み比べも
体験することができて焼酎好きの方にはとってもオススメです!(飲酒運転はダメね...)
お腹が空いたらうけん食堂でランチもいいかも

美味しいお料理を食べた後は、宇検村を散策してみてください。
とっても素敵な集落がたくさんありますよ〜
宇検村には奄美大島で一番高い山で、
東京スカイツリーよりも高い『湯湾岳(694m)』もあって
展望デッキから見渡せる景色には癒されます!
鳥のおしゃべりが聞こえます
ぜひ、ゴールデンウィーク中に行かれてみてくださいね♪
2013年04月28日
ゴールデンウィークのすすめ③お花畑
前回に引き続き、奄美大島島内のおすすめ観光スポットです。
今日は、龍郷町のお花畑。
菜の花が畑一面に植えられ、
一部だけコスモスを植えハートができていました。
このお花畑を作った方にお話を伺うと、農業をしながら
こういうお花畑で、みんなに楽しんでもらえたら嬉しい
という想いで作られたそうです。
夏にはヒマワリ畑にするようですよ
ハートの中のコスモスがまだ咲ききっていないため
もう少ししてから来るともっとハートが浮き出て綺麗だよ〜とも教えていただきました。
今日は快晴で風が心地よくとっても気持ち良かったです☆
場所は、龍郷町役場前の信号を曲がり、
1キロほど進んだ場所にあります。
今日は、龍郷町のお花畑。
菜の花が畑一面に植えられ、
一部だけコスモスを植えハートができていました。
このお花畑を作った方にお話を伺うと、農業をしながら
こういうお花畑で、みんなに楽しんでもらえたら嬉しい
という想いで作られたそうです。
夏にはヒマワリ畑にするようですよ

ハートの中のコスモスがまだ咲ききっていないため
もう少ししてから来るともっとハートが浮き出て綺麗だよ〜とも教えていただきました。
今日は快晴で風が心地よくとっても気持ち良かったです☆
場所は、龍郷町役場前の信号を曲がり、
1キロほど進んだ場所にあります。
2013年04月27日
ゴールデンウィークのすすめ②
ゴールデンウィークはどうお過ごしでしょうか。
今回は島の方も、観光客の方も楽しめるスポットをご紹介します。
もしもお時間があるなら是非おすすめしたい場所
奄美大島の南部瀬戸内町の、最西端「西古見」集落。
奄美市内から車で1時間40分ほどかかる場所です。
ここは、東シナ海を望む場所で夕日がとっても綺麗に見えるのです。
また、海のかなたからやってきた去来神が宿ると言われる立神(小島)が
なんと三島も並んでいるスポットでもあるのです。
水平線に沈む夕日はとても綺麗でうっとりしてしまいます。
ここは、車通りも少なく人工物の音があまりしない場所。
聞こえるのは風の音と波の音ばかりです。
いるだけで、自然と元気が湧くパワースポットです。
少し足を伸ばして西古見集落から見える夕日を見に行ってみませんか。
集落を過ぎ少し進むと、旧日本軍の観測所跡もあります。
2013年04月27日
ゴールデンウィークのすすめ①
いよいよ、ゴールデンウィーク突入です。
観光で奄美大島に来られた方や、長期連休でどこに行こう?
何しようかな?って考えてる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、今回は私がオススメする奄美のプチ観光スポットを紹介したいと思います。
ゴールデンウィークのすすめ第一弾は、奄美市街地を見渡せる絶景スポットです。
私がおすすめする観光スポット 「おがみ山」
行った事がありそうで、あまり行った事のない隠れスポット
私も昨日初めて登りました。
登り口は、大島支庁近くに登山口があります。
登山といっても、遊歩道はしっかりと整備されていて
お散歩気分で山登りができます。
道中には、ヒカゲヘゴやおおきなゴムの木、ビローなどが育ち、これが市内なの?!
って思わせるほど大きな木が育っていました。
また、山の中腹には遊戯広場が設けられていて
体を動かして遊べるアスレチックゾーンもありました。
大人の方でもトレーニングができそうな遊具もありましたよ!!
お子様と一緒にここで一日過ごすのも楽しいかも。
観光で奄美大島に来られた方や、長期連休でどこに行こう?
何しようかな?って考えてる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、今回は私がオススメする奄美のプチ観光スポットを紹介したいと思います。
ゴールデンウィークのすすめ第一弾は、奄美市街地を見渡せる絶景スポットです。
私がおすすめする観光スポット 「おがみ山」
行った事がありそうで、あまり行った事のない隠れスポット
私も昨日初めて登りました。
登り口は、大島支庁近くに登山口があります。
登山といっても、遊歩道はしっかりと整備されていて
お散歩気分で山登りができます。
道中には、ヒカゲヘゴやおおきなゴムの木、ビローなどが育ち、これが市内なの?!
って思わせるほど大きな木が育っていました。
また、山の中腹には遊戯広場が設けられていて
体を動かして遊べるアスレチックゾーンもありました。
大人の方でもトレーニングができそうな遊具もありましたよ!!
お子様と一緒にここで一日過ごすのも楽しいかも。
もう少し頑張って坂道を上り
山頂近くまで足を進めると、ありました。
山頂近くまで足を進めると、ありました。
「復帰記念碑」
奄美群島は今年2013年で本土復帰60周年を迎えます。
今年はその節目となる年
おがみ山には、復帰運動に尽力した泉 芳朗先生の銅像や
復帰記念碑など、市街地を見渡せるこの位置に
歴史や当時の想いを継承させるための石碑が建てられています。
そして、石碑の背後からは
絶景の奄美市街地が見渡せます。
奄美群島は今年2013年で本土復帰60周年を迎えます。
今年はその節目となる年
おがみ山には、復帰運動に尽力した泉 芳朗先生の銅像や
復帰記念碑など、市街地を見渡せるこの位置に
歴史や当時の想いを継承させるための石碑が建てられています。
そして、石碑の背後からは
絶景の奄美市街地が見渡せます。
そこには息を飲むような絶景が広がっていました。
大きく深呼吸をして奄美で生きていることを実感します。
当時からどれだけ、島は発展し
街は大きくなっていったのでしょうか。
今こそ、奄美群島について考えるいい機会なのかもしれません。
帰りは、登ってきた道と違う道を選択し、
帰路に着きました。
ゆっくり、植物や鳥のさえずりを聞きながら散策して
約1時間ほどで一周できました。
市内からも近いので
お弁当を持ってゆっくり楽しむには絶好のスポットですよ〜
ゴールデンウィーク期間中にオススメしたいスポットでした
また、第二弾、第三弾...とGW期間中にアップしていきたいと思います。
大きく深呼吸をして奄美で生きていることを実感します。
当時からどれだけ、島は発展し
街は大きくなっていったのでしょうか。
今こそ、奄美群島について考えるいい機会なのかもしれません。
帰りは、登ってきた道と違う道を選択し、
帰路に着きました。
ゆっくり、植物や鳥のさえずりを聞きながら散策して
約1時間ほどで一周できました。
市内からも近いので
お弁当を持ってゆっくり楽しむには絶好のスポットですよ〜
ゴールデンウィーク期間中にオススメしたいスポットでした

また、第二弾、第三弾...とGW期間中にアップしていきたいと思います。
2013年04月27日
2013年04月25日
新聞で紹介されました。「andagi-」
本日4月25日の奄美新聞、南海日日新聞で紹介いただきました。
長浜町にあるアンダギー専門店「あんだぎや」と
当店がじゅMarineも参画する「Shall we Design」によるパッケージデザインのもと
奄美大島発の可愛いパッケージができました。
その名も「and agi-」
あなたとあなたの大切な人、ココロとココロをつなぐ架け橋として
&にはそんな願いが込められています。
まるみを帯びた可愛いディテールについうっとり。
お土産や贈り物にいかがですか。
奄美大島発のひとくちサイズのあんだぎー
and agi-

4月26日より、がじゅMarineでも販売します。

長浜町にあるアンダギー専門店「あんだぎや」と
当店がじゅMarineも参画する「Shall we Design」によるパッケージデザインのもと
奄美大島発の可愛いパッケージができました。
その名も「and agi-」
あなたとあなたの大切な人、ココロとココロをつなぐ架け橋として
&にはそんな願いが込められています。
まるみを帯びた可愛いディテールについうっとり。
お土産や贈り物にいかがですか。
奄美大島発のひとくちサイズのあんだぎー
and agi-

4月26日より、がじゅMarineでも販売します。

2013年04月23日
気付けば蝶に囲まれていた
今日は奄美大島北部の笠利町へ行ってきました。
車を降りて少し歩くと、目の前をヒラヒラと
ヒラ、ヒラ、ヒラヒラ
気付けば私の周りで蝶がたくさん飛んでいました。
これは多分、リュウキュウアサギマダラ
喜界島ほどではないけれど、奄美大島にもたくさんの蝶がいます。

車を降りて少し歩くと、目の前をヒラヒラと
ヒラ、ヒラ、ヒラヒラ
気付けば私の周りで蝶がたくさん飛んでいました。
これは多分、リュウキュウアサギマダラ
喜界島ほどではないけれど、奄美大島にもたくさんの蝶がいます。

2013年04月16日
パッションフルーツ 予約販売開始のお知らせ

がじゅMarineからのお知らせ
お待たせしました。奄美大島の初夏のフルーツ
パッションフルーツの予約販売を開始致します。
パッションも色付きはじめ、今のところ予定では5月上旬頃より
発送を開始できる見込みです。
お待たせしました。奄美大島の初夏のフルーツ
パッションフルーツの予約販売を開始致します。
パッションも色付きはじめ、今のところ予定では5月上旬頃より
発送を開始できる見込みです。

発売時期は5月〜7月までとやや長めで
はじめのうちは少し酸味があり、梅雨が過ぎ日差しが強くなると
甘みが増してくるようです。
甘酸っぱいパッションフルーツがお好きな方は
お早めにご予約ください
黒糖焼酎を飲む時にグラスに入れたり
ヨーグルトと混ぜて、パッションヨーグルトにしたり
ジュースや、バニラアイスの上に乗せたり
パッションフルーツの味と香りを存分にお楽しみください。
贈り物や、友人に、ご自宅用にいかがでしょうか?

ご購入はコチラから→http://www.gajumarine.com がじゅMarineホームページ
FAXでのご購入はコチラから→FAX注文用紙
※奄美大島のパッションフルーツを送料無料で全国へお届けします。
※熨斗のサービスも無料で、名入れも可能です。
※発送は5月上旬より開始する予定です。
(現在のところお届け日の指定はできません。 配達時間の指定は可能です。)
はじめのうちは少し酸味があり、梅雨が過ぎ日差しが強くなると
甘みが増してくるようです。
甘酸っぱいパッションフルーツがお好きな方は
お早めにご予約ください

黒糖焼酎を飲む時にグラスに入れたり
ヨーグルトと混ぜて、パッションヨーグルトにしたり
ジュースや、バニラアイスの上に乗せたり
パッションフルーツの味と香りを存分にお楽しみください。
贈り物や、友人に、ご自宅用にいかがでしょうか?

ご購入はコチラから→http://www.gajumarine.com がじゅMarineホームページ
FAXでのご購入はコチラから→FAX注文用紙
※奄美大島のパッションフルーツを送料無料で全国へお届けします。
※熨斗のサービスも無料で、名入れも可能です。
※発送は5月上旬より開始する予定です。
(現在のところお届け日の指定はできません。 配達時間の指定は可能です。)
2013年04月16日
大浜のマジックアワー
今日は空気も澄んで、青空が晴れ渡る一日でした。
こんな日には大浜の夕日に限ります。
こんな日には大浜の夕日に限ります。
みんな夕日が沈んだらすぐに帰っちゃったけど
日が沈んだあとのマジックアワーがとっても素敵でした。
大気が夕日に照らされ、
グラデーションがかかるように
天へ伸びていく陽のひかり
とっても素敵な時間を過ごせました。
やっぱり夕日を見ると心が落ち着きます。
日が沈んだあとのマジックアワーがとっても素敵でした。
大気が夕日に照らされ、
グラデーションがかかるように
天へ伸びていく陽のひかり
とっても素敵な時間を過ごせました。
やっぱり夕日を見ると心が落ち着きます。
2013年04月14日
旧暦3月3日の大潮 旬の味覚トコブシ
カメのように見えるリーフ
旧暦の3月3日の節句にあたる4月12日
奄美大島の色々な場所で海開きや浜下れが行われたようです。
私の住む地域では、海に面していない場所のためか
集落こぞって浜下れをするという習慣はありませんが
私の家では
旧暦の3月3日といえば、大潮で潮がかなり引く日なので
海に行って貝獲りをするという習慣があります。
この日は、トコブシ取りに行ってきました。
トコブシはアワビによく似た貝で、ゆでてお吸い物にしたり
薄くスライスして食べるととっても美味しい貝なのです
海に囲まれた奄美大島では、大潮の干潮で潮位がかなり下がる日には
普段は行く事の出来ない、リーフの先や岩場などに行けて
海の幸を堪能することができます。
潮が引いてあちこちに潮溜まりができて
その中で泳ぐ熱帯魚も観察することができましたよ
この日は暖かくて、トコブシもたくさん獲れたので大満足。
親戚中におすそ分けしてみんなで旬の味覚を楽しみました
やっぱりその時期にとれる旬の味覚を楽しむことって素敵です
昔は、よもぎ餅(フティモチ)を持って浜下れを楽しんだとか
よもぎ餅も今の時期がとっても美味しいんですよ
ぜひ、一度ご賞味くださいね
トコブシは発送できませんが、よもぎ餅(かしゃ餅)はお届けいたします。

奄美大島の色々な場所で海開きや浜下れが行われたようです。
私の住む地域では、海に面していない場所のためか
集落こぞって浜下れをするという習慣はありませんが
私の家では
旧暦の3月3日といえば、大潮で潮がかなり引く日なので
海に行って貝獲りをするという習慣があります。
この日は、トコブシ取りに行ってきました。
トコブシはアワビによく似た貝で、ゆでてお吸い物にしたり
薄くスライスして食べるととっても美味しい貝なのです

海に囲まれた奄美大島では、大潮の干潮で潮位がかなり下がる日には
普段は行く事の出来ない、リーフの先や岩場などに行けて
海の幸を堪能することができます。
潮が引いてあちこちに潮溜まりができて
その中で泳ぐ熱帯魚も観察することができましたよ

この日は暖かくて、トコブシもたくさん獲れたので大満足。
親戚中におすそ分けしてみんなで旬の味覚を楽しみました

やっぱりその時期にとれる旬の味覚を楽しむことって素敵です

昔は、よもぎ餅(フティモチ)を持って浜下れを楽しんだとか
よもぎ餅も今の時期がとっても美味しいんですよ

ぜひ、一度ご賞味くださいね

トコブシは発送できませんが、よもぎ餅(かしゃ餅)はお届けいたします。

2013年04月11日
君と僕の挽歌
さかいゆう 『君と僕の挽歌』
以前、このブログでも紹介した
さかいゆうさんの『君と僕の挽歌』
いつ聞いてもいい曲です。
交通事故で亡くなった親友のために
親友が抱いていた夢を叶えるために
努力して努力して歌手になったさかいゆうさん。
自分一人で夢を叶えてしまったことに対して
これでいいのか?となげかける。
君ならどうする
この詩が君に届いてほしい
辛い事もたくさんあるが、君に出逢えてよかった。
今こうして多くの人とキミに詩を届けられている。
can you hear me...?
キミへときっと届く気がするからずっと歌い続けているよ
今日も明日もずっと
こうして歌っているよ
以前、このブログでも紹介した
さかいゆうさんの『君と僕の挽歌』
いつ聞いてもいい曲です。
交通事故で亡くなった親友のために
親友が抱いていた夢を叶えるために
努力して努力して歌手になったさかいゆうさん。
自分一人で夢を叶えてしまったことに対して
これでいいのか?となげかける。
君ならどうする
この詩が君に届いてほしい
辛い事もたくさんあるが、君に出逢えてよかった。
今こうして多くの人とキミに詩を届けられている。
can you hear me...?
キミへときっと届く気がするからずっと歌い続けているよ
今日も明日もずっと
こうして歌っているよ
2013年04月10日
屋久島に行った気になろう!
おはようございます。
最近、キャンプに行ったり、登山したり、アウトドア的なことができていないので
きのうの夜、昨年行った屋久島の写真でも眺めて屋久島に行った気になろう!という事で
写真を見返していました。
やっぱり屋久島はコケが素敵ですね!
屋久島はひと月に35日も雨が降ると言われるくらい雨の多い土地です。
最近、キャンプに行ったり、登山したり、アウトドア的なことができていないので
きのうの夜、昨年行った屋久島の写真でも眺めて屋久島に行った気になろう!という事で
写真を見返していました。
やっぱり屋久島はコケが素敵ですね!
屋久島はひと月に35日も雨が降ると言われるくらい雨の多い土地です。
奄美にも似たような素敵な自然がいっぱいあるんだよね。
山頂で食べるおむすびなんて最高ですね!
あー...完全に体が自然を欲してます
少し落ち着いたらまた自然を散策にでもいこうかな♪
今日も一日頑張りましょう!!
山頂で食べるおむすびなんて最高ですね!
あー...完全に体が自然を欲してます

少し落ち着いたらまた自然を散策にでもいこうかな♪
今日も一日頑張りましょう!!
2013年04月09日
郷土料理のバイキング
笠利の方にどうやら、奄美の郷土料理がバイキング形式で食べられる
お店があると聞き、先日祖父と一緒に行ってきました。
場所は笠利にある『アマンデー』近くの
お食事処 野のはなさん
バイキング形式で島の郷土料理が食べられるとあって、店内には多くの方がいらっしゃいました
自分で好きなものを好きなだけ食べれるので祖父も大喜び

この日は、サラダ、油ぞーめん、油もち、野菜炒め、豚足などなど...
席に着いたらピーナッツ豆腐とお味噌汁もでてきました。
私はあまり豚足は食べられないのですが、
コチラのお店の豚足はとてもおいしかったです
おかわりもできますし、懐かしい郷土料理を少しずつ選んで食べられますので
観光客の方にもオススメです!
ぜひ一度行ってみて下さいね。
バイキングでランチは850円でした。
場所はこちら
大きな地図で見る
席に着いたらピーナッツ豆腐とお味噌汁もでてきました。
私はあまり豚足は食べられないのですが、
コチラのお店の豚足はとてもおいしかったです

おかわりもできますし、懐かしい郷土料理を少しずつ選んで食べられますので
観光客の方にもオススメです!
ぜひ一度行ってみて下さいね。
バイキングでランチは850円でした。
場所はこちら
大きな地図で見る
2013年04月09日
祝☆棟上げのお餅
最近我が家の周りは新築ラッシュです。
昨日も夕方五時頃になると近所がワイワイがやがや
どうやら棟上げのようです。
私が小学生の頃は、お菓子とお金が欲しくて
近所中の新築のお家を把握していてよく通っていたものでした。
今となってはコツを忘れ、上ばかり見上げて
その場から動けず... もう年ですね

拾えたのは数個のお餅と少しのご縁
そもそも餅投げの由来ってなんだろうと思ってすこし調べてみました。
上棟式での餅まきは、「散餅銭の儀」という災いを祓うための儀式の中で、
餅と銭をまく事がもとになっているようです。
家を建てることは大きな厄災を招くという考えがあり、
その厄を避けるために天と地の神様に捧げるという名目で、
見物人に様々なものをまいて他人に持って帰ってもらうという説があります。(金扇HPより)
へぇ〜と思わず納得

いただいたお餅はおいしくいただきました。

2013年04月09日
湯湾岳のソメイヨシノ
最近、宇検村のことについて色々調べているのですが
そういえば、湯湾岳山頂付近にあるソメイヨシノってもう咲いているのでしょうか。
写真は昨年2012年4月14日に撮影したものです。
この時は見事に散っていたので
もう一度撮り直してみたいな〜
どうなんでしょ

誰かわかる方いらっしゃいませんか??
2013年04月08日
ミツバチさんもせっせとマンゴーのお手伝い
みつばちさんもせっせとマンゴーの
お手伝いをしています。
花の状態から、マンゴーのあの甘さが連想できるような
ほのかな香りがただよっています。
ミツバチもさぞかし美味しい蜜を吸っているんだろうと思います。
マンゴーはまだまだこれから
もう少ししたら日当りを考えながら摘果したり、さまざまな作業が必要となってきます。
おいしいマンゴーが食べられるまであと4ヶ月程お待ち下さい。

2013年04月07日
奄美のパッションフルーツすくすくと
奄美大島の夏のフルーツ、パッションフルーツが
すくすくと育ってきました。
花が時計のような形をしているパッションフルーツ
『時計草』とも呼ばれています。
住用町の農家、渡邊さんのパッションフルーツはハウス内で育てられ
大きくなり色付きを待っているもの
花が咲いているもの
これから花を咲かそうとしているものなど
様々な状態で全国のパッションフルーツファンの方へ届くべく
一日一日しっかり成長しています。
どうやらこの調子だと5月上旬から発送ができそうです。
がじゅMarineでも4月10日から予約販売開始いたしますので、もうしばらくお待ちくださいね。
販売期間は5月上旬から7月中旬を予定しております。
あたり一面に広がるパッションの爽やかな香り
この香りを楽しめるのも、もうそろそろですよ〜
どうぞお楽しみに!!
早く食べたい


追記
2013年の奄美大島パッションフルーツの予約販売開始しました!

ご購入はコチラから→http://www.gajumarine.com がじゅMarineホームページ
FAXでのご購入はコチラから→FAX注文用紙
2013年の奄美大島パッションフルーツの予約販売開始しました!

ご購入はコチラから→http://www.gajumarine.com がじゅMarineホームページ
FAXでのご購入はコチラから→FAX注文用紙