2015年09月21日
平瀬マンカイ2015
ブログアップが遅れましたが
今年も平瀬マンカイに行ってきました。
今年も大勢の人々で盛り上がっていました。

今回は、動画も撮ってみました。
3年前に初めて見に行ったのですが、
やっぱり島に伝わる文化はいつ見ても神秘的なものですね。
3年前の記事はこちら
今年も平瀬マンカイに行ってきました。
今年も大勢の人々で盛り上がっていました。

今回は、動画も撮ってみました。
3年前に初めて見に行ったのですが、
やっぱり島に伝わる文化はいつ見ても神秘的なものですね。
3年前の記事はこちら
2015年07月09日
みしょらんガイド2015

待ちに待った「みしょらんガイド2015」
ついに手元に届きました。
今回はページ数も内容量も一気にボリュームアップ!
冊子を通して奄美の「食」を感じてもらえたら嬉しいです。
いよいよ、明日
7月10日より一斉配布開始
みなさま是非手元に一冊お持ち下さい。
2015年06月21日
パンマルシェ
フィオーレさんで行われた
パンマルシェ
開催時間前なのにすごい人でした

KONERUさんのパンに、

くすだファームさんの野菜に

ハンドメイドラボさんのキャンドル

どれもどれも愛情のこもったモノばかり
たくさん買ったので食べるのが楽しみっ!
パンマルシェ
開催時間前なのにすごい人でした

KONERUさんのパンに、

くすだファームさんの野菜に

ハンドメイドラボさんのキャンドル

どれもどれも愛情のこもったモノばかり
たくさん買ったので食べるのが楽しみっ!
2015年05月10日
amammyイベント開催
母の日の今日、
奄美山羊島ホテルで、フリーペーパー「amammy」創刊記念イベント
「amammy女子会」が開催されました!
フリーペーパー 「amammy」についてはコチラ
会場は、すごい人!!

台風が接近していますが、幸い天気にも恵まれ
ぽかぽかと気持ちのいい1日を過ごすことができました。
イベントでは、模擬結婚式が行われたり


amammyに掲載されているお店の方々が出店したり


お母さんも大満足のエステやネイルがあったりと大盛況!!
お父さんもお子様もお母さんと一緒に、素敵な母の日を
過ごせたのではないかと思います。

奄美に住むすべての女性を応援するフリーペーパー「amammy」
次号の創刊がまた楽しみですね♩
奄美山羊島ホテルで、フリーペーパー「amammy」創刊記念イベント
「amammy女子会」が開催されました!
フリーペーパー 「amammy」についてはコチラ
会場は、すごい人!!

台風が接近していますが、幸い天気にも恵まれ
ぽかぽかと気持ちのいい1日を過ごすことができました。
イベントでは、模擬結婚式が行われたり


amammyに掲載されているお店の方々が出店したり


お母さんも大満足のエステやネイルがあったりと大盛況!!
お父さんもお子様もお母さんと一緒に、素敵な母の日を
過ごせたのではないかと思います。

奄美に住むすべての女性を応援するフリーペーパー「amammy」
次号の創刊がまた楽しみですね♩
2015年03月02日
大島紬のイベント -つむぎズム-
高校の卒業式を目前に
学生に贈る紬(のの)さばくり
『つむぎズム』が開催されました!!
このイベントは、奄美で生まれ育った学生に
大島紬を着用する機会を作りたいという
想いから生まれました。

イベント会場には、
各織元さんの展示ブースや、締め糸体験ブース
大島紬の着付け講座などもありました。





大島紬のきこなし方や、
衿が開いてきた時の対処法、
ちょっとした小物のアレンジ方法など
実際に着てみないとわからない
実用的なことなど、内容が盛りだくさん。


ステージに上がった学生は
『大島紬がこんなに軽いとは思わなかった。』
『いつかは着てみたい大島紬を
今日この場で着れて良かった。』
『成人式にも絶対また大島紬を着てみたい』
ととっても嬉しい意見を聞くことができました。

カサリンチュも大島紬を着て
素敵な歌声を聴かせてくれました
故郷、タイムカプセル、感謝...
歌詞に込められた想いに思わず
涙がこぼれそうになりました。


若い人たちが大島紬を着用して
こんなにも笑顔で、楽しそうな姿を見ていると
大島紬の未来が少し明るく見えた気がします。
そして、大島紬という伝統工芸品があるこの島に
生まれたことを本当に誇らしく思いました。

つむぎズム、最高ー!
学生に贈る紬(のの)さばくり
『つむぎズム』が開催されました!!
このイベントは、奄美で生まれ育った学生に
大島紬を着用する機会を作りたいという
想いから生まれました。

イベント会場には、
各織元さんの展示ブースや、締め糸体験ブース
大島紬の着付け講座などもありました。





大島紬のきこなし方や、
衿が開いてきた時の対処法、
ちょっとした小物のアレンジ方法など
実際に着てみないとわからない
実用的なことなど、内容が盛りだくさん。


ステージに上がった学生は
『大島紬がこんなに軽いとは思わなかった。』
『いつかは着てみたい大島紬を
今日この場で着れて良かった。』
『成人式にも絶対また大島紬を着てみたい』
ととっても嬉しい意見を聞くことができました。

カサリンチュも大島紬を着て
素敵な歌声を聴かせてくれました

故郷、タイムカプセル、感謝...
歌詞に込められた想いに思わず
涙がこぼれそうになりました。


若い人たちが大島紬を着用して
こんなにも笑顔で、楽しそうな姿を見ていると
大島紬の未来が少し明るく見えた気がします。
そして、大島紬という伝統工芸品があるこの島に
生まれたことを本当に誇らしく思いました。

つむぎズム、最高ー!
2015年02月15日
結ノ島CAMP 2015

結ノ島(ゆいのしま)CAMP 2015に行ってきました!
結ノ島キャンプは1泊2日のキャンプイベントで
住用の内海公園で開催されました。
キャンプに行くのはもう何ヶ月ぶりだろう
いつもは少人数で行くので、
こんなに大きなキャンプサイトに大興奮!!
宿泊するテントは50張り以上はあったと思います!!

ステージイベントや、
大きなキャンプファイア、
フードコーナーがあったり、
みんなそれぞれの楽しみ方で、好きな料理を食べて
好きなお酒を飲んで楽しんでいました!



昼間は風が強かったようですが、
夜になるとこれ以上にないほどの上天気になり
空は晴れ渡り、満天の星が輝いていました。
そんな空の下で作る鍋が旨いのなんのって

途中から知り合いキャンパーさんに声をかけて頂き
温かくておいしい焼酎をたくさん飲みました。
燃える炎を見ながら
酌み交わすお酒ってなんとも贅沢
体も心もポカポカになりました。

今まで知らなかった人や道具に出会えるのも
キャンプならでは!
色々な人と出会って話をしてとても素敵な時間を過ごすことができました。


朝7時頃になると太陽が顔を出し、
淹れたてのコーヒーを飲み、
お気に入りのパンを食べる。
日常のことなのに、一歩外に出るだけで
こんなにも感覚が変わるってほんと不思議
いつもの100倍くらい美味しく感じられました。

その後はラジオ体操をしたり、
カヌーに乗ったり、
ボルダリングしたり、
本当に楽しい時間を過ごすことができました。





また来年も是非開催して欲しいです!!
ほんと楽しかったー!!

2014年12月31日
今年一年ありがとうございました
本年もたくさんのお客様に支えられて
一年を過ごす事ができました。
本当にありがとうございます。
がじゅMarineも無事に3回目のお正月を迎えることができました。
2014年は様々な物産展に参加させて頂いたり、
物販以外にも、冊子制作のお手伝いなど、
たくさんの方と一緒にお仕事ができて
勉強の一年となりました。
2015年も更なる飛躍を目指して頑張って参りますので
どうぞよろしくお願い致します。
まず、2015年の初めには
福岡PARCOにて1月2日より物産展を開催致します。
奄美の面白い物や人、美味しい物が大集結しますのでお近くにお住まいの方は是非ご来場ください。
場所:福岡PARCO 新館5F シトラス
期間:2015 1/2〜1/12
営業時間:10:00〜20:30
出展店舗は以下のとおりです。
・金井工芸
・fabrique space
・GUNACRIB
・A STRIKE STORE
・がじゅMarine
・奄美きょら海工房
・R STANDARD
・渕上印刷
私も昨日から福岡入りして、生まれて初めて福岡での年越しを経験します。
1/2、1/3は店舗におりますので、ぜひ会いにきて下さいね
2015年も皆様にとって良い一年となりますように。

一年を過ごす事ができました。
本当にありがとうございます。
がじゅMarineも無事に3回目のお正月を迎えることができました。
2014年は様々な物産展に参加させて頂いたり、
物販以外にも、冊子制作のお手伝いなど、
たくさんの方と一緒にお仕事ができて
勉強の一年となりました。
2015年も更なる飛躍を目指して頑張って参りますので
どうぞよろしくお願い致します。
まず、2015年の初めには
福岡PARCOにて1月2日より物産展を開催致します。
奄美の面白い物や人、美味しい物が大集結しますのでお近くにお住まいの方は是非ご来場ください。
場所:福岡PARCO 新館5F シトラス
期間:2015 1/2〜1/12
営業時間:10:00〜20:30
出展店舗は以下のとおりです。
・金井工芸
・fabrique space
・GUNACRIB
・A STRIKE STORE
・がじゅMarine
・奄美きょら海工房
・R STANDARD
・渕上印刷
私も昨日から福岡入りして、生まれて初めて福岡での年越しを経験します。
1/2、1/3は店舗におりますので、ぜひ会いにきて下さいね

2015年も皆様にとって良い一年となりますように。
2014年12月08日
しーまブログオフ会に行って来ました!
12/7 しまを元気にするブログを運営する、
「しーまブログ」の事務所完成パーティーに行ってきました。
しーまブログのオフ会を兼ねたこのパーティーには、
有名ブロガーさん達も集結して大盛り上がりでした〜!

築100年以上経っていると言われる古民家を改修した
事務所は、大きくどっしりとした梁(はり)がとっても素敵で、
そんなとっておきの空間で
こぐまさんの美味しいお料理を囲み、
編集長によるしーまブログの開設時の秘話を聞いたり
ブロガーさん同士で新たなつながりができたり
とっても楽しいパーティーとなりました。

しーまブログを運営している美人スタッフたち

Sonokaさんの新作ケーキもお披露目されました。
これがとっても美味しいのなんのって!
あの食感がたまらない...
なかなかネット上で繋がっている人と
実際に会う機会は少ないのですが、
こうやって実際にお会いできる感覚がとっても新鮮で
ちょっと恥ずかしくて、
やっぱりしーまさんだから出来る事なのかなぁと思いました。
改めまして、
しーまブログさん、ブロガーのみなさま、素敵な機会をありがとうございました。
今後ともよろしくお願いしますー!
「しーまブログ」の事務所完成パーティーに行ってきました。
しーまブログのオフ会を兼ねたこのパーティーには、
有名ブロガーさん達も集結して大盛り上がりでした〜!

築100年以上経っていると言われる古民家を改修した
事務所は、大きくどっしりとした梁(はり)がとっても素敵で、
そんなとっておきの空間で
こぐまさんの美味しいお料理を囲み、
編集長によるしーまブログの開設時の秘話を聞いたり
ブロガーさん同士で新たなつながりができたり
とっても楽しいパーティーとなりました。

しーまブログを運営している美人スタッフたち


Sonokaさんの新作ケーキもお披露目されました。
これがとっても美味しいのなんのって!
あの食感がたまらない...
なかなかネット上で繋がっている人と
実際に会う機会は少ないのですが、
こうやって実際にお会いできる感覚がとっても新鮮で
ちょっと恥ずかしくて、
やっぱりしーまさんだから出来る事なのかなぁと思いました。
改めまして、
しーまブログさん、ブロガーのみなさま、素敵な機会をありがとうございました。
今後ともよろしくお願いしますー!
2014年12月07日
冬みしょらんガイド制作♪
雪は降らないけれど心はふわふわ
夜が近づくとなんだか心がそわそわ
今日、この日だけはどんな夢も叶うんだ。
大人も子どももみんな笑顔になれる一日。
それはきっと、みしょらんサンタの
しわざかもしれません。
****************************************************
ご報告が遅くなりましたが、11/20発行の
「冬みしょらんガイド」のデザイン制作に、
この度、携わらせていただきました。

今回は忘年会・新年会・クリスマス特集ということで、
幹事さん大助かりの、メニューのコース内容や
パーティーグッズや、オススメの景品の紹介をしたり、
アイコンなどを配置して、一目でお店の内容がわかるように心がけました。

お話を頂いたのが、発行の約一ヶ月前...
クリスマスモードに入るため、クリスマスメドレーを
永遠に聞き続けたのは今となってはいい思い出。
今回も、素敵な特典クーポンがついておりますので
是非、みかけた時には一度手にとってご覧くださいね。

「冬みしょらんガイド」は前回より一回り大きい冊子となりました。
WEBでもみしょらんガイド掲載店舗が確認できますので、
こちらもどうぞご覧ください。
ここでみしょーれ♪ 忘年会・新年会特集「冬みしょらんガイド」
夜が近づくとなんだか心がそわそわ
今日、この日だけはどんな夢も叶うんだ。
大人も子どももみんな笑顔になれる一日。
それはきっと、みしょらんサンタの
しわざかもしれません。
****************************************************
ご報告が遅くなりましたが、11/20発行の
「冬みしょらんガイド」のデザイン制作に、
この度、携わらせていただきました。

今回は忘年会・新年会・クリスマス特集ということで、
幹事さん大助かりの、メニューのコース内容や
パーティーグッズや、オススメの景品の紹介をしたり、
アイコンなどを配置して、一目でお店の内容がわかるように心がけました。

お話を頂いたのが、発行の約一ヶ月前...
クリスマスモードに入るため、クリスマスメドレーを
永遠に聞き続けたのは今となってはいい思い出。
今回も、素敵な特典クーポンがついておりますので
是非、みかけた時には一度手にとってご覧くださいね。

「冬みしょらんガイド」は前回より一回り大きい冊子となりました。
WEBでもみしょらんガイド掲載店舗が確認できますので、
こちらもどうぞご覧ください。
ここでみしょーれ♪ 忘年会・新年会特集「冬みしょらんガイド」
2014年11月16日
切り絵に初挑戦!
先日、鹿児島で活躍されている切り絵作家の
黒丸玲奈さんが奄美で「切り絵のワークショップ」を
開催するということで参加してきました!
今回は近づくクリスマスに合わせて
クリスマスのオーナンメントを作るということで
THE・不器用の私も頑張ってきましたよ!

切り絵のやり方について少しレクチャーを受けた後
切り絵にしたいデザインをそれぞれ選んで
みんなでチクチク、チクチク
一時間もしないうちに一つ目完成〜!

切る画用紙と、背景にする紙の色の組み合わせで
出来上がった作品は十人十色。
次々と面白い作品があっという間にできあがっていきました。
下の写真は黒丸さんの作品
色使いや線の細さがスゴイです!!
さすが、紙の魔術師ですね



また近いうちに、黒丸さんの切り絵ワークショップが
奄美で開催されるようですので
興味のある方は是非ご参加くださいね♪
KIRIWORKホームページ
黒丸玲奈さんが奄美で「切り絵のワークショップ」を
開催するということで参加してきました!
今回は近づくクリスマスに合わせて
クリスマスのオーナンメントを作るということで
THE・不器用の私も頑張ってきましたよ!

切り絵のやり方について少しレクチャーを受けた後
切り絵にしたいデザインをそれぞれ選んで
みんなでチクチク、チクチク
一時間もしないうちに一つ目完成〜!

切る画用紙と、背景にする紙の色の組み合わせで
出来上がった作品は十人十色。
次々と面白い作品があっという間にできあがっていきました。
下の写真は黒丸さんの作品
色使いや線の細さがスゴイです!!
さすが、紙の魔術師ですね




また近いうちに、黒丸さんの切り絵ワークショップが
奄美で開催されるようですので
興味のある方は是非ご参加くださいね♪
KIRIWORKホームページ
2014年10月31日
ネットショップ始めてみませんか?
ちょっと興味があるけど、何をしたらいいかわからない...
売りたい商品があるのでネットショップを開いてみたい
そんなネットショップを始めたい方におすすめのセミナーが
この度開催されることとなりました。
しかも、受講料無料のセミナーです。
実はわたくしも、2年前にこのようなセミナーを受けて
今では、自身のショップを運営することができています。
そしてこの度、補助講師という形で今回のセミナーに
参加することとなりました。
期間は12月1日〜12日の日中の時間帯ですが
新しくネットショップを始めてみたい方、
求職者の方、実務能力向上を目指す方は是非ご参加いただければと思います。
私にネットショップの運営なんて...
ついていけるか不安... という方も大丈夫!
パソコンをある程度使える方であればお申し込みが可能です。
わからない事がありましたら下記お問い合わせ先に
お気軽にお問い合わせください♪
この機会に私たちと一緒に学んでみませんか?
==================================
売りたい商品があるのでネットショップを開いてみたい
そんなネットショップを始めたい方におすすめのセミナーが
この度開催されることとなりました。
しかも、受講料無料のセミナーです。
実はわたくしも、2年前にこのようなセミナーを受けて
今では、自身のショップを運営することができています。
そしてこの度、補助講師という形で今回のセミナーに
参加することとなりました。
期間は12月1日〜12日の日中の時間帯ですが
新しくネットショップを始めてみたい方、
求職者の方、実務能力向上を目指す方は是非ご参加いただければと思います。
私にネットショップの運営なんて...
ついていけるか不安... という方も大丈夫!
パソコンをある程度使える方であればお申し込みが可能です。
わからない事がありましたら下記お問い合わせ先に
お気軽にお問い合わせください♪
この機会に私たちと一緒に学んでみませんか?
==================================
2014年 ITネットショップ販売セミナーとは?
ネットショップの作成・運営を気軽に学べるセミナーで、
奄美産業活性化協議会が主催し、web制作事務所 アビコムの迫田氏が講師を担当します。
■期間:2014年12月1日(月)~12日(金)
■時間:月~金 13:00~16:00 全10回(計30時間)
■定員:12名
■場所:奄美ICT人材育成センター 奄美市名瀬小俣町20-1 2階
■対象:パソコンが使える求職者・創業者、実務能力向上を目指す在職者
■選考:書類・面接による審査を行います。
■応募:所定の履歴書、申込志望動機書を奄美産業活性化協議会へ提出。
※応募締切は、2014年11月17日(月)17:00必着
応募用紙は奄美産業活性化協議会にて配布中⇒ http://amami-sk.com/unclassified/1610/
【お問い合わせ先】
奄美産業活性化協議会 担当:重野(しげの)
〒894-0012 奄美市名瀬小俣町20-1
奄美市ICT人材育成センター内(旧県立図書館 2F)
TEL:0997-69-4611
FAX:0997-69-4622

2014年10月09日
皆既月食2014
2014.10.8
秋の満月のこの日に、皆既月食が観測されました。
月が山から出る頃にはかけ始め
19時半頃には月が赤く輝きなんとも神秘的な
光景を目にすることができました。

調べてみると月が赤くなるのは、
太陽の光のうち波長の長い赤系の光が屈折することで
赤く光って見えるとのこと
不思議ー

同じ時間に同じ星を
何万人もの人が見ていると思うと
とてもロマンチックですよね。
この日のこの時間に
皆既月食が起こると予想できる現代の技術にも感動です!!

月から太陽を見ると
綺麗な皆既日食が見れたのでしょうね
太陽と月と地球の織りなす神秘的な
時間を感じられた一日でした。
台風が近づいて来てて雲が多かったけど
無事見れてよかった!!
秋の満月のこの日に、皆既月食が観測されました。
月が山から出る頃にはかけ始め
19時半頃には月が赤く輝きなんとも神秘的な
光景を目にすることができました。

調べてみると月が赤くなるのは、
太陽の光のうち波長の長い赤系の光が屈折することで
赤く光って見えるとのこと
不思議ー

同じ時間に同じ星を
何万人もの人が見ていると思うと
とてもロマンチックですよね。
この日のこの時間に
皆既月食が起こると予想できる現代の技術にも感動です!!

月から太陽を見ると
綺麗な皆既日食が見れたのでしょうね
太陽と月と地球の織りなす神秘的な
時間を感じられた一日でした。
台風が近づいて来てて雲が多かったけど
無事見れてよかった!!
2014年06月15日
大高の文化祭に感動!! -胸奥の熱き懐い-
大島高校の文化祭が本日、盛大に開催されました。
今年の文化祭のテーマは、
『胸奥の熱き懐い
研學の日々を辿り
安陵の幟を轟かし
栄光の奇蹟を錄せ』
奄美大島にある大島高校は創立110周年を迎え
今年は、春のセンバツ高校野球の21世紀枠として選出されるなど
最近注目度の高い学校です。
今日は、私の母校でもある大島高校の文化祭に行ってきました。

実は今回の文化祭、私はある特別な思いを持って見てきました。
3ヶ月ほど前、私は甲子園に初出場を果たした
大高野球部の応援に行ったのですが
その時に作成したスライドショーを、なんとこの文化祭で流してもらえないか
という依頼を受けていたのです。

こんなに大勢の人の前で、大高の吹奏楽部のみなさんの
素敵な生演奏と共に、大きなスクリーンに写真が映し出された時は
何か込み上げるものがありました。
あぁ、写真を頑張って撮っててよかったなぁ
今の仕事続けてて良かったなぁって、本当に嬉しくなりました。

いくつもの日々を越えてたどりついた今がある
だからもう迷わずに進めばいい、栄光の架け橋へと
『ゆず -栄光の架橋- より抜粋』




大島高校は私の原点であり、
誇りであり、
いつでも帰ってこられる場所です。
高校時代に出会った友人や、学んだことは
今でも私の中で大切に生きています。
現役の高校生を見ていると、
大人になって忘れていたあの頃の気持ちを
思い出すことができました。
吹奏楽部のみなさん、
そして大島高校のみなさん、
今日は素敵な一日をありがとうございました。
2014年06月11日
感動の出港!!サンプリンセス号
昨日は、大型客船サンプリンセス号の
「美ら海の沖縄・石垣島・奄美と台湾の旅」のラスト寄港でした。
ずっと晴れ間が続いていた奄美大島は
この日に限ってすごい雨だった。
そんな昨日、私は鳥肌が立ち体が震えた。
雨に濡れたからでもなく、風邪をひいたからでもなく
島人のぬくもりを感じたからだ。
べっとりと空を覆い尽くす雨雲
ひたすら降りしきる雨。
出港の時間が迫っても止む気配がなく始まった出港セレモニー
あらしゃげ会をはじめ、多くの島人が集まるなか
「島のブルース」が流れると
雨なんか関係なく、みんな一斉に輪になって踊りだしたのだ。

船内でゆっくりしていた方々も
一斉に甲板に集まり、手をふりかえす。
「奄美の自然に恵みをもたらす大事な雨の日でした。」
というアナウンスに拍手がおこり、胸が熱くなった。

いい日もあれば、悪い日もある。
この出発セレモニーには島で過ごす大切な一日を
もっとより良く過ごしたいというお互いの気持ちが
一つになったような気がした。

奄美は小さな島だけど
豊かな自然と、文化と、それらを大切にする人がいる。
万歳三唱の声が空に響き、
船のエンジンが唸りをあげて遠ざかる頃
降り続いていた雨は止み、
少しだけ空が明るくなったような気がした。
ありがとう、サンプリンセス号
また奄美へ、太陽のように光り輝く笑顔を
見せに来て下さいね。

「美ら海の沖縄・石垣島・奄美と台湾の旅」のラスト寄港でした。
ずっと晴れ間が続いていた奄美大島は
この日に限ってすごい雨だった。
そんな昨日、私は鳥肌が立ち体が震えた。
雨に濡れたからでもなく、風邪をひいたからでもなく
島人のぬくもりを感じたからだ。
べっとりと空を覆い尽くす雨雲
ひたすら降りしきる雨。
出港の時間が迫っても止む気配がなく始まった出港セレモニー
あらしゃげ会をはじめ、多くの島人が集まるなか
「島のブルース」が流れると
雨なんか関係なく、みんな一斉に輪になって踊りだしたのだ。

船内でゆっくりしていた方々も
一斉に甲板に集まり、手をふりかえす。
「奄美の自然に恵みをもたらす大事な雨の日でした。」
というアナウンスに拍手がおこり、胸が熱くなった。

いい日もあれば、悪い日もある。
この出発セレモニーには島で過ごす大切な一日を
もっとより良く過ごしたいというお互いの気持ちが
一つになったような気がした。

奄美は小さな島だけど
豊かな自然と、文化と、それらを大切にする人がいる。
万歳三唱の声が空に響き、
船のエンジンが唸りをあげて遠ざかる頃
降り続いていた雨は止み、
少しだけ空が明るくなったような気がした。
ありがとう、サンプリンセス号
また奄美へ、太陽のように光り輝く笑顔を
見せに来て下さいね。

2014年05月02日
今日の夕焼け空
今日の奄美はとても天気が良かったです。
ただ朝から、かなりガスっぽくて
どうもすっきりしない空。
こんな日は夕陽を撮りにいくに限ります。

行き着いた場所は大浜海岸
妙にガスっぽい日は太陽の光がぼんやりやわらいで
ホワッっとした感じになります。


せっかくのゴールデンウィーク
週末もこんなに晴れてほしいですね。
ただ朝から、かなりガスっぽくて
どうもすっきりしない空。
こんな日は夕陽を撮りにいくに限ります。

行き着いた場所は大浜海岸
妙にガスっぽい日は太陽の光がぼんやりやわらいで
ホワッっとした感じになります。


せっかくのゴールデンウィーク
週末もこんなに晴れてほしいですね。
2014年05月01日
大型客船 サンプリンセス号来島!!
ようこそ、サンプリンセス号
ゴールデンウィークの後半を目前に控えた今日、
神戸より大型客船がやってきた。
奄美大島に寄港したなかで最も大型の客船
「サン・プリンセス号」だ。

近くで見るとまるでビルのよう
総トン数が77,000トンで乗客定数が2,000人あまりの豪華客船だ。
この船は『美ら海の沖縄、石垣島、奄美と台湾9日間』というツアーで
神戸港を出発し、奄美大島を経由して南下していくようで
多くの観光客を乗せて来島した。

歓迎セレモニーではキャプテンが
「空には数えきれないほどの星があるが
私たちにとっての太陽はここにあるたった一つだ」と
サン・プリンセス号を素敵に紹介していた。


来島されたお客様はツアーのオプションで
観光バスで散れじれに出発したり
歩いて市街地を目指す方など
各自奄美を楽しんでいるようでした。

朝イチはフェリーあまみと並んでいました。
とてつもなく大きいですね。

楽しい時間はあっという間に過ぎて
17時ぴったりに、沖縄へ向けて出発しました

今にも雨が降りそうな曇り空も
なんとか一日雨が降らずにもってくれて良かったです!!
沖縄、石垣、台湾とこれから先の旅も楽しみですね
いつかはこんな船に乗って旅をしたいものだ。
Have a nice trip!
ゴールデンウィークの後半を目前に控えた今日、
神戸より大型客船がやってきた。
奄美大島に寄港したなかで最も大型の客船
「サン・プリンセス号」だ。

近くで見るとまるでビルのよう
総トン数が77,000トンで乗客定数が2,000人あまりの豪華客船だ。
この船は『美ら海の沖縄、石垣島、奄美と台湾9日間』というツアーで
神戸港を出発し、奄美大島を経由して南下していくようで
多くの観光客を乗せて来島した。

歓迎セレモニーではキャプテンが
「空には数えきれないほどの星があるが
私たちにとっての太陽はここにあるたった一つだ」と
サン・プリンセス号を素敵に紹介していた。


来島されたお客様はツアーのオプションで
観光バスで散れじれに出発したり
歩いて市街地を目指す方など
各自奄美を楽しんでいるようでした。

朝イチはフェリーあまみと並んでいました。
とてつもなく大きいですね。

楽しい時間はあっという間に過ぎて
17時ぴったりに、沖縄へ向けて出発しました

今にも雨が降りそうな曇り空も
なんとか一日雨が降らずにもってくれて良かったです!!
沖縄、石垣、台湾とこれから先の旅も楽しみですね
いつかはこんな船に乗って旅をしたいものだ。
Have a nice trip!
2014年04月02日
最優秀賞に大島が輝く
選抜高校野球大会、奄美大島から初出場の大島高校応援団が最優秀賞に輝きました!!
21世紀枠で甲子園初出場という快挙を成し遂げ、
大高OBや奄美出身の方で埋め尽くされたスタンドは島一色に染まり、
声の限り応援する姿はいつまでも忘れる事ができません。
選手と応援団が一緒に戦った思い出に残る大会となりました。
甲子園に連れて行ってくれてありがとう!!
あまりに感動したので、写真をスライドショーにしてみました。
球場は、アルプス席のチケットを買い求める島人で長蛇の列ができ
島口が飛び交い、ハトが鳴り響き
みんなの笑顔が溢れていました。
対戦相手の龍谷大平安は見事優勝を果たし、
一生忘れられない思い出となりました。
大島高校応援団の皆様、龍谷大平安の皆様
本当におめでとうございます。
そして、感動をありがとう!!









21世紀枠で甲子園初出場という快挙を成し遂げ、
大高OBや奄美出身の方で埋め尽くされたスタンドは島一色に染まり、
声の限り応援する姿はいつまでも忘れる事ができません。
選手と応援団が一緒に戦った思い出に残る大会となりました。
甲子園に連れて行ってくれてありがとう!!
あまりに感動したので、写真をスライドショーにしてみました。
球場は、アルプス席のチケットを買い求める島人で長蛇の列ができ
島口が飛び交い、ハトが鳴り響き
みんなの笑顔が溢れていました。
対戦相手の龍谷大平安は見事優勝を果たし、
一生忘れられない思い出となりました。
大島高校応援団の皆様、龍谷大平安の皆様
本当におめでとうございます。
そして、感動をありがとう!!









2014年03月26日
島人の想い、甲子園に響く

ガンバレ大高、ガンバレ大高!!
今日は春のセンバツ高校野球に大島高校が初出場した記念すべき日
全国から大高卒業生の方や多くの島人の方が甲子園に駆けつけ
1塁アルプススタンドを沸かせていました。


在校生が島からバスで駆けつけ、
一糸乱れぬ応援をした晴れ渡る甲子園の空の下、
選手達は精一杯のプレーをし、多くの人を魅了してくれました。

結果はどうであれ、あれだけのプレッシャーの中で
堂々と活躍する選手を見ていると、思わず立って叫ばずにはいられませんでした。
夢をありがとう
感動をありがとう
あなたたちの頑張りは島を一つにし、私たちに誇りを持たせてくれました。
島人の想いが空に響いたこの良き日、
ともに過ごせたこの時間は一生忘れないと思います。
ほんとにありがとう!!
そして、お疲れ様でした。

今日は春のセンバツ高校野球に大島高校が初出場した記念すべき日
全国から大高卒業生の方や多くの島人の方が甲子園に駆けつけ
1塁アルプススタンドを沸かせていました。


在校生が島からバスで駆けつけ、
一糸乱れぬ応援をした晴れ渡る甲子園の空の下、
選手達は精一杯のプレーをし、多くの人を魅了してくれました。

結果はどうであれ、あれだけのプレッシャーの中で
堂々と活躍する選手を見ていると、思わず立って叫ばずにはいられませんでした。
夢をありがとう
感動をありがとう
あなたたちの頑張りは島を一つにし、私たちに誇りを持たせてくれました。
島人の想いが空に響いたこの良き日、
ともに過ごせたこの時間は一生忘れないと思います。
ほんとにありがとう!!
そして、お疲れ様でした。

2014年03月19日
念願叶って...
念願叶って、
日本全国の島々にスポットをあてている
離島経済新聞社の第1回フォト・エッセイコンテスト
「日本の離島は宝島」のフォト部門で見事、
入選しました!! 優秀賞です。
島の旅立ちの瞬間を捉えた「旅立ちの時」という作品

以前ブログでも紹介しましたが、
やっぱり島で心に残るひとつの光景として
残しておきたい素敵な光景です。
テープでつながれた絆と出逢いの数々...
色とりどりに溢れる人々の気持ちと過ぎ行く時間...
フェリーならではの別れの瞬間は今、思い出すだけでも
ウルッとしてしまいます。

今季発行の離島経済新聞No.8に
載っていますので是非ご覧下さい
離島経済新聞は全国の島々、
観光案内所やいろいろな場所で見る事ができます。
詳しくは
公式設置ポイント一覧|離島経済新聞社
『日本の離島は宝島』
明日も、奄美の宝をたくさん発見出来るように頑張りたいと思います!
日本全国の島々にスポットをあてている
離島経済新聞社の第1回フォト・エッセイコンテスト
「日本の離島は宝島」のフォト部門で見事、
入選しました!! 優秀賞です。
島の旅立ちの瞬間を捉えた「旅立ちの時」という作品

以前ブログでも紹介しましたが、
やっぱり島で心に残るひとつの光景として
残しておきたい素敵な光景です。
テープでつながれた絆と出逢いの数々...
色とりどりに溢れる人々の気持ちと過ぎ行く時間...
フェリーならではの別れの瞬間は今、思い出すだけでも
ウルッとしてしまいます。

今季発行の離島経済新聞No.8に
載っていますので是非ご覧下さい

離島経済新聞は全国の島々、
観光案内所やいろいろな場所で見る事ができます。
詳しくは
公式設置ポイント一覧|離島経済新聞社
『日本の離島は宝島』
明日も、奄美の宝をたくさん発見出来るように頑張りたいと思います!
2014年03月02日
文化センターにて
今日は、奄美市民文化センターにて
生涯学習講座の発表会がありました!!

実は昨年から、せっかく奄美にいるんだから
「三味線」くらい弾きたいなぁと思い、
私も密かに生涯学習講座を受けていたのです
月に2回の三味線講座...
初心者講座のはずなのに、参加者はほとんどベテランばかりで
三味線を弾きながら島唄を熱唱する強者ばかり
私は譜面を追うのが精一杯で、
絶対に人前では弾けないよー!!と思っていましたが
やさしい先輩方にたくさん教えて頂いて、
なんとか舞台に立つ事ができるくらいになりました。

講座も様々で、着物の着付や
合唱、フラダンス、バイオリンや手芸教室など
どれも今後の生活に役立ちそうなものばかりでした。

小学生の合唱以来の文化センターの
大舞台に立ちなかなか緊張しましたが、
いざ終わってみると
来年度はまた違う講座を受けてみようかなぁ〜と
思う素敵な一日でした。
出演者の皆様お疲れさまでした

生涯学習講座の発表会がありました!!

実は昨年から、せっかく奄美にいるんだから
「三味線」くらい弾きたいなぁと思い、
私も密かに生涯学習講座を受けていたのです

月に2回の三味線講座...
初心者講座のはずなのに、参加者はほとんどベテランばかりで
三味線を弾きながら島唄を熱唱する強者ばかり

私は譜面を追うのが精一杯で、
絶対に人前では弾けないよー!!と思っていましたが
やさしい先輩方にたくさん教えて頂いて、
なんとか舞台に立つ事ができるくらいになりました。

講座も様々で、着物の着付や
合唱、フラダンス、バイオリンや手芸教室など
どれも今後の生活に役立ちそうなものばかりでした。

小学生の合唱以来の文化センターの
大舞台に立ちなかなか緊張しましたが、
いざ終わってみると
来年度はまた違う講座を受けてみようかなぁ〜と
思う素敵な一日でした。
出演者の皆様お疲れさまでした


