2013年03月31日
ブログランキング -がじゅMarine- 平成24年度版
いよいよ今日3/31で今年度も終わりです。
今日はちょうど区切りの良い日ですので
平成24年度 がじゅMarineブログのブログランキング -BEST10- を勝手に実施しちゃいます。
2012年7月から書き始めたブログの記事数は134記事。
PV総数をもとにランク付けをしてみました

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
第1位
「島に住むということ-旅立ち-」
この時期に訪れる出会いと別れについて書いた記事
一期一会を大切にする島の人々の核心に触れた気がしました。
Facebookやツイッターで多くの反響を呼び、圧倒的なPV数を記録
第2位
「2012 国際プロサーフィン大会の写真」
奄美で開催されたサーフィン大会 2012 Amami Island Proの模様
3日間行われた国際プロサーフィン大会の決勝戦を記事にしました。
奄美新聞記者が選ぶベストブログ記事ランキング
11月号第1位を獲得
第3位
「秋名アラセツ -平瀬マンカイ編-」
国指定の重要無形民族文化財にも指定されている秋名アラセツの様子
奄美に長く住みながらにして初めてこの行事に行く事ができた。
そこには普段感じられない神秘的な光景が広がっていました。
奄美新聞記者が選ぶベストブログ記事ランキング
10月号第1位を獲得
秋名アラセツ -ショチョガマ編-も必見
第4位
「奄美市民体育祭ハイライト」
奄美市内の地区対抗で行われた体育祭
あいにくの天候だったが、競技に全力でぶつかる選手の姿に感動した。
上方地区大会優勝4連覇達成
第5位
「大島紬アレンジ着付 at 「TSUMUGU」」
大島紬をより深く知ってもらう為のイベント「TSUMUGU」
アレンジ着付やファッションショーで多くの観客を沸かせた。
第6位
「上方地区運動会終わりました〜」
上方地区親睦運動会の様子
朝日中学校で行われた運動会には多くの人が駆けつけた。
頑張る選手達の姿がとっても素敵。
第7位
「桜マラソン最高!」
自身も参加した桜マラソンの様子。
ここでしか味わえない人とのふれあいや助け合いを感じられる奄美観光桜マラソン
これ以上ないだろうという絶好の天気で、最高の一日でした。
第8位
「カフェ モンスーン」
奄美大島北部 笠利町にあるカフェモンスーン
溢れる肉汁ととろけるチーズ、こだわりのお野菜の
「手ごねチーズハンバーグ」は絶品。
ぜひ、一度行く事をおすすめしたいカフェ。
第9位
「バカイカ?!なんでバカって言うの...」
がじゅMarineブログの検索ワード、堂々1位の「バカイカ」
何故、こんなに多く検索されているかわからないワードですが、
バカイカの気持ちも汲んでやりたい気持ちになる。
バカイカはお酒のつまみに最適だ。
第10位
「美味しいパン屋さん♪」
龍郷町で見つけた美味しいパン屋さんの記事
ふっくらもちもち焼きたてのパンを食べた時の幸せを記事にしました。
こちらのパンも是非一度食べていただきたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(※写真はクリックで拡大表示されます。)
以上、プレビュー数で見た平成24年度ブログランキングでした。
やっぱりイベントや行事に合わせて書いた記事や、
おいしい食べ物を紹介するような記事はアクセス数がいいような気がします。
他にももっともっと、私がオススメしたい記事はたくさんありますが、
それについては今後また紹介したいと思います。
今度ともがじゅMarineブログよろしくお願いします!
今日はちょうど区切りの良い日ですので
平成24年度 がじゅMarineブログのブログランキング -BEST10- を勝手に実施しちゃいます。
2012年7月から書き始めたブログの記事数は134記事。
PV総数をもとにランク付けをしてみました


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
第1位
「島に住むということ-旅立ち-」
この時期に訪れる出会いと別れについて書いた記事
一期一会を大切にする島の人々の核心に触れた気がしました。
Facebookやツイッターで多くの反響を呼び、圧倒的なPV数を記録
第2位
「2012 国際プロサーフィン大会の写真」
奄美で開催されたサーフィン大会 2012 Amami Island Proの模様
3日間行われた国際プロサーフィン大会の決勝戦を記事にしました。
奄美新聞記者が選ぶベストブログ記事ランキング
11月号第1位を獲得
第3位
「秋名アラセツ -平瀬マンカイ編-」
国指定の重要無形民族文化財にも指定されている秋名アラセツの様子
奄美に長く住みながらにして初めてこの行事に行く事ができた。
そこには普段感じられない神秘的な光景が広がっていました。
奄美新聞記者が選ぶベストブログ記事ランキング
10月号第1位を獲得
秋名アラセツ -ショチョガマ編-も必見
第4位
「奄美市民体育祭ハイライト」
奄美市内の地区対抗で行われた体育祭
あいにくの天候だったが、競技に全力でぶつかる選手の姿に感動した。
上方地区大会優勝4連覇達成

第5位
「大島紬アレンジ着付 at 「TSUMUGU」」
大島紬をより深く知ってもらう為のイベント「TSUMUGU」
アレンジ着付やファッションショーで多くの観客を沸かせた。
第6位
「上方地区運動会終わりました〜」
上方地区親睦運動会の様子
朝日中学校で行われた運動会には多くの人が駆けつけた。
頑張る選手達の姿がとっても素敵。
第7位
「桜マラソン最高!」
自身も参加した桜マラソンの様子。
ここでしか味わえない人とのふれあいや助け合いを感じられる奄美観光桜マラソン
これ以上ないだろうという絶好の天気で、最高の一日でした。
第8位
「カフェ モンスーン」
奄美大島北部 笠利町にあるカフェモンスーン
溢れる肉汁ととろけるチーズ、こだわりのお野菜の
「手ごねチーズハンバーグ」は絶品。
ぜひ、一度行く事をおすすめしたいカフェ。
第9位
「バカイカ?!なんでバカって言うの...」
がじゅMarineブログの検索ワード、堂々1位の「バカイカ」
何故、こんなに多く検索されているかわからないワードですが、
バカイカの気持ちも汲んでやりたい気持ちになる。
バカイカはお酒のつまみに最適だ。
第10位
「美味しいパン屋さん♪」
龍郷町で見つけた美味しいパン屋さんの記事
ふっくらもちもち焼きたてのパンを食べた時の幸せを記事にしました。

こちらのパンも是非一度食べていただきたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(※写真はクリックで拡大表示されます。)
以上、プレビュー数で見た平成24年度ブログランキングでした。
やっぱりイベントや行事に合わせて書いた記事や、
おいしい食べ物を紹介するような記事はアクセス数がいいような気がします。
他にももっともっと、私がオススメしたい記事はたくさんありますが、
それについては今後また紹介したいと思います。
今度ともがじゅMarineブログよろしくお願いします!
2013年03月30日
奄美に続々やってくる大きな船
(パソコン閲覧の方は画像クリックで拡大表示できます。)
四方を海に囲まれた奄美大島には毎年多くの船が訪れます。
最近は特に大型観光船の寄港が多く
いろいろな船を見る機会も増えて来ました。
旅客船ではないものもありますが、このような船が奄美大島に来島します。
順番に、
飛鳥Ⅱ/アマデア号/ザーンダム
ナッチャンworld/パシフィックビーナス/にっぽん丸
2014年4月には
奄美に来た過去最大級の船ザーンダム号(61,396トン)より大きな
サン・プリンセス号(77,441トン)が奄美に来島するようです。
これからも色々な豪華客船が見れそうですね。
四方を海に囲まれた奄美大島には毎年多くの船が訪れます。
最近は特に大型観光船の寄港が多く
いろいろな船を見る機会も増えて来ました。
旅客船ではないものもありますが、このような船が奄美大島に来島します。
順番に、
飛鳥Ⅱ/アマデア号/ザーンダム
ナッチャンworld/パシフィックビーナス/にっぽん丸
2014年4月には
奄美に来た過去最大級の船ザーンダム号(61,396トン)より大きな
サン・プリンセス号(77,441トン)が奄美に来島するようです。
これからも色々な豪華客船が見れそうですね。
2013年03月29日
MS AMADEA アマデア号
WILLKOMMEN
AN BORD
『MS AMADEA』
AN BORD
『MS AMADEA』
今日の奄美市のアーケード街は大型旅客船で奄美にいらした外国のお客様で
大賑わいでした。
カナダのバンクーバーを出発したアマデア号は
『世界一周 日本寄港クルーズ』
ということで今朝、奄美の名瀬新港に入港したようです。
大賑わいでした。
カナダのバンクーバーを出発したアマデア号は
『世界一周 日本寄港クルーズ』
ということで今朝、奄美の名瀬新港に入港したようです。
商店街は多くのドイツ人の方で大賑わいで
あちらこちらから、ドイツ語や英語が聞こえてきて
なんとも不思議な商店街の風景でした。
あちらこちらから、ドイツ語や英語が聞こえてきて
なんとも不思議な商店街の風景でした。
買ったり食べたりするよりかは
何かを体験することに人気があるようでした。
写真左から
黒糖焼酎の試飲体験、お茶の振る舞い、折り紙体験
外国のお客様から奄美はどういう風に映ったでしょうか。
何かを体験することに人気があるようでした。
写真左から
黒糖焼酎の試飲体験、お茶の振る舞い、折り紙体験
外国のお客様から奄美はどういう風に映ったでしょうか。

MS AMADEA
Kommen Sie bitte wieder!
Gute Reise.
Have a nice trip.
Kommen Sie bitte wieder!
Gute Reise.
Have a nice trip.
2013年03月28日
よい子のあゆみが楽しすぎる!!
前回、修了式と通知表という記事で
「あゆみ」の件に触れさせていただきましたが、
ブログを読んだ方に
『そういえば、毎日書かなきゃいけない日誌みたいなのあったよね?!
それって何て名前だったっけ?』
と聞かれたので、探しました!
押し入れから取り出してきたのはコチラ
「あゆみ」の件に触れさせていただきましたが、
ブログを読んだ方に
『そういえば、毎日書かなきゃいけない日誌みたいなのあったよね?!
それって何て名前だったっけ?』
と聞かれたので、探しました!
押し入れから取り出してきたのはコチラ
『よい子のあゆみ』
中には宅習のページと日記と漢字の練習するスペースが設けられてあります。
ページを開くと
そこには夢の世界が広がっていました。
中には宅習のページと日記と漢字の練習するスペースが設けられてあります。
ページを開くと
そこには夢の世界が広がっていました。
以下日記の文
1月16日 月曜日 天気:あめ
題名:みんなびょうき
今日はねえちゃんと、いもうととお母さんと、お父さんが
かぜをひいてみんなびょういんにいきました。
そしてぼくだけ元気でした。
ぼくだけどうして元気なのかわかりません。
だけどぼくはとてもおかしいなと思いました。
先生のことば:かぜがたくさんはやっています。
1月19日 木曜日 天気:はれ
題名:9才のたん生日
今日はぼくの9才のたん生日でした。
朝おきたらお母さんがたん生日おめでとうといったので
ぼくは今日は1月19日木曜日で
ぼくのたん生日だとわかりました。
そして夜になってケーキをたべたらぼくはもう
9才になりました。
ぼくはつぎは10才までがんばりたいと思いました。
おわり
当時の先生はどういう心境でこの日記を読んでいたのでしょうか。
ツッコミどころがたくさんある文章ですが、ちぐはぐな感じにほっこりさせられました。
やっぱり日記っていいものですね。
時には童心にかえって物事を見つめると面白いアイデアが浮かぶかもしれません。
よい子のあゆみカテゴリを作りましたので、これから少しずつ紹介していきたいと思います。
1月16日 月曜日 天気:あめ
題名:みんなびょうき
今日はねえちゃんと、いもうととお母さんと、お父さんが
かぜをひいてみんなびょういんにいきました。
そしてぼくだけ元気でした。
ぼくだけどうして元気なのかわかりません。
だけどぼくはとてもおかしいなと思いました。
先生のことば:かぜがたくさんはやっています。
1月19日 木曜日 天気:はれ
題名:9才のたん生日
今日はぼくの9才のたん生日でした。
朝おきたらお母さんがたん生日おめでとうといったので
ぼくは今日は1月19日木曜日で
ぼくのたん生日だとわかりました。
そして夜になってケーキをたべたらぼくはもう
9才になりました。
ぼくはつぎは10才までがんばりたいと思いました。
おわり
当時の先生はどういう心境でこの日記を読んでいたのでしょうか。
ツッコミどころがたくさんある文章ですが、ちぐはぐな感じにほっこりさせられました。
やっぱり日記っていいものですね。
時には童心にかえって物事を見つめると面白いアイデアが浮かぶかもしれません。
よい子のあゆみカテゴリを作りましたので、これから少しずつ紹介していきたいと思います。
2013年03月27日
夏が待ち遠しい! マンゴーの花

夏が待ち遠しくなる嬉しいお知らせ
奄美大島のマンゴー農家さんより
マンゴーの花が咲いたよ〜との連絡をいただき
撮影してきました。
ハウス内はミツバチ君がブンブン飛び回り
マンゴーの花から蜜を吸っていました
奄美大島のマンゴー農家さんより
マンゴーの花が咲いたよ〜との連絡をいただき
撮影してきました。
ハウス内はミツバチ君がブンブン飛び回り
マンゴーの花から蜜を吸っていました

一枚目の写真はがマンゴーの花
一つの茎から何十もの小さな花を咲かせます。
香りはあまり感じられなかったですが、こんなに小さな花から
あんな立派なマンゴーができるのかとビックリ!
二枚目の写真は受粉後のマンゴーです。
直径1センチほどのミニミニマンゴーがすでになっていました。
ここから摘果し、限られたマンゴーのみ育てるのだそうです。
三枚目の写真は昨年撮影した収穫前のマンゴーです。
ここまで大きく育てるまでに
農家さんの計り知れない努力と情熱がそそがれるのです。
収穫は8月の中旬くらいの予定。
夏はとっても美味しい完熟マンゴーが楽めますよ!
がじゅMarineはこれからも
果物の最新情報や農家さんのこだわりをお届けしていきます。
収穫までどうぞお楽しみに♪
一つの茎から何十もの小さな花を咲かせます。
香りはあまり感じられなかったですが、こんなに小さな花から
あんな立派なマンゴーができるのかとビックリ!
二枚目の写真は受粉後のマンゴーです。
直径1センチほどのミニミニマンゴーがすでになっていました。
ここから摘果し、限られたマンゴーのみ育てるのだそうです。
三枚目の写真は昨年撮影した収穫前のマンゴーです。
ここまで大きく育てるまでに
農家さんの計り知れない努力と情熱がそそがれるのです。
収穫は8月の中旬くらいの予定。
夏はとっても美味しい完熟マンゴーが楽めますよ!
がじゅMarineはこれからも
果物の最新情報や農家さんのこだわりをお届けしていきます。
収穫までどうぞお楽しみに♪

ルンルン♪
2013年03月27日
Facebookのカウント数がスゴイことに!
前々回の記事で港での感動のシーンを書き
多くの反響や感動したとのお言葉をいただきました。
私のブログを読んでいただき、ありがとうございます。
多くの方にFacebookなどでもシェアしていただきとっても嬉しかったです☆
嬉しかったんです。
嬉しかったんですが.....
いつの間にかカウントが0になってしまってるんです
ブログを開くたびに微々たる数ですがいいね!数も増え
ブログを書く楽しみを感じていたのに残念です(´ノω;`)
また明日一からやりなおしてみます。
誰か原因わかる方教えてくれ(ノω<;)
多くの反響や感動したとのお言葉をいただきました。
私のブログを読んでいただき、ありがとうございます。
多くの方にFacebookなどでもシェアしていただきとっても嬉しかったです☆
嬉しかったんです。
嬉しかったんですが.....
いつの間にかカウントが0になってしまってるんです

ブログを開くたびに微々たる数ですがいいね!数も増え
ブログを書く楽しみを感じていたのに残念です(´ノω;`)
また明日一からやりなおしてみます。
誰か原因わかる方教えてくれ(ノω<;)

(未公開photo 「想いよ届け!絆のアーチ」)
Posted by がじゅMarine at
02:27
│Comments(0)
2013年03月26日
大型クルーズ船 飛鳥Ⅱ 奄美に来たる
3月26日
大型クルーズ客船 飛鳥Ⅱが奄美大島に寄港した。
全長約241メートル、総トン数50,142トン
トン数で言うと奄美によく寄港する「パシフィックビーナス」の
約2倍にもなるのだそうだ。
大型クルーズ客船 飛鳥Ⅱが奄美大島に寄港した。
全長約241メートル、総トン数50,142トン
トン数で言うと奄美によく寄港する「パシフィックビーナス」の
約2倍にもなるのだそうだ。
これはさすがに大きいですね。
いつかこんな大きな船に乗って旅をしてみたいと
強く思いました。
午前8時に名瀬港の観光バースに入港し
午後5時に横浜へ向けて出港。
午後4時からは出港イベントが行われ、オーケストラによる演奏や
ダンス、島唄の披露なども行われていました。
9時間という短い滞在時間でしたが
奄美の良さを感じてもらえてたら嬉しいです。
最後の最後まで、「また来てね!」と手を振り続けるのでした。
奄美の良さを感じてもらえてたら嬉しいです。
最後の最後まで、「また来てね!」と手を振り続けるのでした。
2013年03月25日
島に住むということ-旅立ち-
今年も旅立ちの季節を迎えた。
離島である奄美大島では
高校を卒業した多くの若者や、鹿児島から赴任してきた先生方が
この時期になると島を離れてしまうのだ。
今日は奄美の海の玄関口である名瀬港に向かった。
離島である奄美大島では
高校を卒業した多くの若者や、鹿児島から赴任してきた先生方が
この時期になると島を離れてしまうのだ。
今日は奄美の海の玄関口である名瀬港に向かった。
出会いがあるから別れがある。
離島という距離的なハンデを乗り越えるため、島の人は
心でつながる。
一期一会をとても大切にするのだ。
一本の細い紙テープでつながり最後の最後まで別れを惜しみ
「また来てね。」と声をかける。
校歌を合唱し、涙を流す。
そこには島の人の想いが詰まっていた。
離島という距離的なハンデを乗り越えるため、島の人は
心でつながる。
一期一会をとても大切にするのだ。
一本の細い紙テープでつながり最後の最後まで別れを惜しみ
「また来てね。」と声をかける。
校歌を合唱し、涙を流す。
そこには島の人の想いが詰まっていた。
バイバイ
とは決して言わない。
また会おう!絶対に会おう!!
この日の思い出は見送る人にも
見送られる人にも一生の宝物になるはずだ。
エンジン音が高まり船はあっという間に
立ち去っていってしまった。
まるで涙を流し別れを惜しむように。
とは決して言わない。
また会おう!絶対に会おう!!
この日の思い出は見送る人にも
見送られる人にも一生の宝物になるはずだ。
エンジン音が高まり船はあっという間に
立ち去っていってしまった。
まるで涙を流し別れを惜しむように。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
大島高校体育祭

2013年03月25日
修了式と通知表
今日は奄美市内の学校の修了式の日でした。
新しく学年が上がることへの期待と
新学年のクラス発表の時のあのワクワク感は今でも覚えています。
仲のいい友達と、気になるあの子と一緒のクラスになるのか...
十数年経った今では懐かしい思い出です。
修了式に必ず渡されるのが「通知表」という学校からの贈り物
私にとっては
先生から評定が下され、親に見せたくない書類No1に君臨する贈り物でした。
(成績が良かった時にはすぐに見せるということも...)
そんな通知表を思い出し、押し入れからひっぱりだして来たわたくし。
「あゆみ」
当時の朝日小学校の通知表は「あゆみ」でした。
今でも通知表は「あゆみ」なんでしょうかね〜
学校や、地域、時代によって違ったりして...
私の所はこうだったよ〜!なんてコメントお待ちしております☆
新しく学年が上がることへの期待と
新学年のクラス発表の時のあのワクワク感は今でも覚えています。
仲のいい友達と、気になるあの子と一緒のクラスになるのか...
十数年経った今では懐かしい思い出です。
修了式に必ず渡されるのが「通知表」という学校からの贈り物
私にとっては
先生から評定が下され、親に見せたくない書類No1に君臨する贈り物でした。
(成績が良かった時にはすぐに見せるということも...)
そんな通知表を思い出し、押し入れからひっぱりだして来たわたくし。
「あゆみ」
当時の朝日小学校の通知表は「あゆみ」でした。
今でも通知表は「あゆみ」なんでしょうかね〜
学校や、地域、時代によって違ったりして...
私の所はこうだったよ〜!なんてコメントお待ちしております☆
2013年03月24日
ほっくほくアンダギー
長浜にある「あんだぎや」さんがタイヨー浦上店で実演販売されてました。
味はプレーンのみの販売ですが揚げたてなのでほっくほく
私は10個200円分買ってあっという間に食べました
ほっくほっくおいしかったー
生地がなくなり次第とのことですので、食べたい方はタイヨー浦上店へ急げ
味はプレーンのみの販売ですが揚げたてなのでほっくほく
私は10個200円分買ってあっという間に食べました
ほっくほっくおいしかったー
生地がなくなり次第とのことですので、食べたい方はタイヨー浦上店へ急げ


がじゅMarineでも販売してます。
2013年03月22日
弾丸トラベラー 奄美旅行②♪
前回の記事の続きです。
土盛海岸を観光した後は、彼がずっと食べたがっていた
鶏飯「ひさ倉」さんへ途中立ち寄り(写真撮り忘れた)
大浜の夕日が見てみたいとのことで急ぎ足で大浜海岸へ
久しぶりに行ってみてびっくり!
潮が引いていたせいもあるかもしれませんが波打ち際は砂がほとんどなくなっていて
岩がむきだしの状態
どうしたものでしょう...
白い砂はどこにいったのでしょうか
これじゃ、ウミガメも上陸できないんじゃないかと心配になりました。
土盛海岸を観光した後は、彼がずっと食べたがっていた
鶏飯「ひさ倉」さんへ途中立ち寄り(写真撮り忘れた)
大浜の夕日が見てみたいとのことで急ぎ足で大浜海岸へ
久しぶりに行ってみてびっくり!
潮が引いていたせいもあるかもしれませんが波打ち際は砂がほとんどなくなっていて
岩がむきだしの状態
どうしたものでしょう...
白い砂はどこにいったのでしょうか

これじゃ、ウミガメも上陸できないんじゃないかと心配になりました。
肝心の夕日はというと
これまた曇り空で空気もかすんでいてよく見えなかったです。
男二人で夕日を眺めながら過ごすのも不思議な光景ですが。。。
最後の写真は私が先日撮影した写真です。
こういう夕焼け空を見せてあげたかったな
これまた曇り空で空気もかすんでいてよく見えなかったです。
男二人で夕日を眺めながら過ごすのも不思議な光景ですが。。。
最後の写真は私が先日撮影した写真です。
こういう夕焼け空を見せてあげたかったな
夕日が沈んだ後は「アマミノクロウサギ」を見に行こう!
ってことで、ナイトツアーへ
山道をゆっくりゆっくり車で走らせると
いました、いました!
「アマミノクロウサギ」
黒い体毛が闇夜にまぎれて見つけにくいですが
光に照らされる赤い目を頼りに車を走らせます。
この日は運よく2匹のクロウサギに出会うことができました。
車のエンジンを切って静かに耳を傾けるととキーキー、キーキー
アマミノクロウサギの鳴き声がたくさん聞こえましたよ
翌日は、
天気も悪くあまり時間がないので
金作原原生林を案内しました。
市内から、車で30〜40分くらいでしょうか
意外と近いのでオススメ。
植物や鳥などには詳しくない私ですが、ここでは大自然が全てを語ってくれます。
ここではルリカケスに出会うこともできました。
ってことで、ナイトツアーへ
山道をゆっくりゆっくり車で走らせると
いました、いました!
「アマミノクロウサギ」
黒い体毛が闇夜にまぎれて見つけにくいですが
光に照らされる赤い目を頼りに車を走らせます。
この日は運よく2匹のクロウサギに出会うことができました。
車のエンジンを切って静かに耳を傾けるととキーキー、キーキー
アマミノクロウサギの鳴き声がたくさん聞こえましたよ

翌日は、
天気も悪くあまり時間がないので
金作原原生林を案内しました。
市内から、車で30〜40分くらいでしょうか
意外と近いのでオススメ。
植物や鳥などには詳しくない私ですが、ここでは大自然が全てを語ってくれます。
ここではルリカケスに出会うこともできました。
「ジカンニ、カギリガゴザイマス」
そうです、私たちには時間がないのです。
お昼もいい時間になってきたので、アーケードの「寿苑」さんで
おいしいオムライスを食べ、帰路につくのでした。
飛行機に乗りたいから始まった旅
今回は24時間の滞在という限られた時間でしたが、
観光スポットや、結構マニアックな?!場所も案内できたので良かったです。
奄美には、もっともっと素敵な場所がたくさんあります
またぜひ奄美に遊びに来て下さいね!!
そうです、私たちには時間がないのです。
お昼もいい時間になってきたので、アーケードの「寿苑」さんで
おいしいオムライスを食べ、帰路につくのでした。
飛行機に乗りたいから始まった旅
今回は24時間の滞在という限られた時間でしたが、
観光スポットや、結構マニアックな?!場所も案内できたので良かったです。
奄美には、もっともっと素敵な場所がたくさんあります
またぜひ奄美に遊びに来て下さいね!!
2013年03月21日
奄美観光♪
一週間ほど前、学生時代の友達から電話がかかってきました
「あの〜、来週奄美に行きたいんだけどいいかな?」
旅程を聞くと、夜勤明けの一日と翌日の公休日を利用して奄美に行きたいとのことで
しかもその目的が、もうすぐ退役する飛行機「MD-90」に乗ってみたいから...
という少し景気のいい話。
もちろんOKです!!
奄美で充実した一日を過ごしましょう!ってことで
奄美滞在時間24時間の弾丸トラベルが始まりました。
「あの〜、来週奄美に行きたいんだけどいいかな?」
旅程を聞くと、夜勤明けの一日と翌日の公休日を利用して奄美に行きたいとのことで
しかもその目的が、もうすぐ退役する飛行機「MD-90」に乗ってみたいから...
という少し景気のいい話。
もちろんOKです!!
奄美で充実した一日を過ごしましょう!ってことで
奄美滞在時間24時間の弾丸トラベルが始まりました。
着いたらまずは何がしたい??と聞くと
屋上から飛行機を眺めたいって。
彼は成田空港で働くその道のプロで無類の飛行機好きなのです
いつもは飛行機を牽引している仕事をしているのだとか
この日は晴れていて空気がかすんでいたけれど、ポカポカ陽気で
風がとっても気持ちよかったです
その後は、海が見たい!!ってことであやまる岬から土盛海岸へLet's GO
=3
屋上から飛行機を眺めたいって。
彼は成田空港で働くその道のプロで無類の飛行機好きなのです

いつもは飛行機を牽引している仕事をしているのだとか

この日は晴れていて空気がかすんでいたけれど、ポカポカ陽気で
風がとっても気持ちよかったです

その後は、海が見たい!!ってことであやまる岬から土盛海岸へLet's GO

真夏のような陽気の中眺める海はやっぱり最高でした!!
あやまる岬のホットスポットであり、フォトスポットでもある「フォットスポット」から
見る眺めなんて180度オーシャンビューで気持ちいいです。
あやまる岬のホットスポットであり、フォトスポットでもある「フォットスポット」から
見る眺めなんて180度オーシャンビューで気持ちいいです。

あーもっとゆっくりしたい。。。
と思うのですが!
どこからか聞こえてくるようです
「ジカンニ、カギリガアリマス」
夕方には大浜の夕日を見に行くのだ。
この時すでに午後4時前
朝食も昼食も食べていないという彼を連れて
夕日の前に鶏飯を食べに行くのでした。
続く。
と思うのですが!
どこからか聞こえてくるようです
「ジカンニ、カギリガアリマス」
夕方には大浜の夕日を見に行くのだ。
この時すでに午後4時前
朝食も昼食も食べていないという彼を連れて
夕日の前に鶏飯を食べに行くのでした。
続く。
2013年03月20日
La Fonteさん 2周年☆
今日でオープン2周年目のLa Fonteさんへ行って来ました
こちらのジェラートは旬のフルーツや
こだわりの原料で作ったジェラートが優しい甘さでとっても美味しいです。
2周年目おめでとうございます。
ごちそうさまでした。

こちらのジェラートは旬のフルーツや
こだわりの原料で作ったジェラートが優しい甘さでとっても美味しいです。
2周年目おめでとうございます。
ごちそうさまでした。
2013年03月18日
カケロマ島小旅行♪
来年度から大学に進学する為、島を離れるいとこが
まだ加計呂麻島に行った事がないということで
カケロマの小旅行へ出かけて来ました
朝はゆっくり10時20分発の『瀬相行き』のフェリーカケロマで
着いてまずはここだろうという事で於斉にある大きなガジュマルへ
まだ加計呂麻島に行った事がないということで
カケロマの小旅行へ出かけて来ました

朝はゆっくり10時20分発の『瀬相行き』のフェリーカケロマで
着いてまずはここだろうという事で於斉にある大きなガジュマルへ
男はつらいよのロケ地でも知られるこの場所はとっても素敵☆
おおきなガジュマルの近くには、
関西からブラリと旅をしているという素敵なおじさまもいらっしゃいました。
西表島からのんびりと北上しているようです。
写真撮影を頼まれたのでパシャリ
一昨年には南極にも行ったのだとか
羨ましいです

おおきなガジュマルの近くには、
関西からブラリと旅をしているという素敵なおじさまもいらっしゃいました。
西表島からのんびりと北上しているようです。
写真撮影を頼まれたのでパシャリ

一昨年には南極にも行ったのだとか

羨ましいです


続いて案内したのが、我らが兄貴「まもる兄」の仕事場。
雨の日も風の日もいつもお勤めご苦労様です。
まもる兄の視線の先には
とても立派な「伊子茂小中学校」
先日新聞で読みましたが、2013年度から伊子茂中学校が在校生がいないため休校になるようです。
校内はお花など綺麗に整備されていてとても素敵な学校です。
なんだか寂しいですね
「ガジュマル」がシンボルツリーとして植えられていました。
雨の日も風の日もいつもお勤めご苦労様です。
まもる兄の視線の先には
とても立派な「伊子茂小中学校」
先日新聞で読みましたが、2013年度から伊子茂中学校が在校生がいないため休校になるようです。
校内はお花など綺麗に整備されていてとても素敵な学校です。
なんだか寂しいですね

「ガジュマル」がシンボルツリーとして植えられていました。
その後は、花富の先にある高台のブランコを目指しましたが
崖崩れで悪路のため断念しました
あの絶景ブランコは見せたかったなぁ
気を取り直して、大島海峡側へ引き返し三浦にある、海に向かって打つ珍しい?!ゴルフ場を案内したり
呑之浦にある戦跡を案内したり
スリ浜から渡連の綺麗なビーチを案内して、諸鈍のデイゴ並木を見て回りました。
崖崩れで悪路のため断念しました

あの絶景ブランコは見せたかったなぁ
気を取り直して、大島海峡側へ引き返し三浦にある、海に向かって打つ珍しい?!ゴルフ場を案内したり
呑之浦にある戦跡を案内したり
スリ浜から渡連の綺麗なビーチを案内して、諸鈍のデイゴ並木を見て回りました。
島を離れてわかるシマの偉大さ、大切さ
これから色々な場所に行き、いろんな人に出会うと思います。
様々な困難や問題にぶつかるかもしれません。
そんな時にはこのブログを読んで
あぁ〜こんな所に行ったなぁとか、こんな人がいたなぁ....と
奄美の大自然を思い出してみるといいかもしれませんよ。
福岡でも
「頑張れよ。」
これから色々な場所に行き、いろんな人に出会うと思います。
様々な困難や問題にぶつかるかもしれません。
そんな時にはこのブログを読んで
あぁ〜こんな所に行ったなぁとか、こんな人がいたなぁ....と
奄美の大自然を思い出してみるといいかもしれませんよ。
福岡でも
「頑張れよ。」
2013年03月15日
2013年03月12日
民芸品作りは祖父の趣味
私の祖父(80歳)はとても元気だ!!
昨年まで現役でバリバリ仕事をしていて、今では週に3回タラソに通うのが趣味となっているようだ
今日はそんな私の祖父のお話
祖父は一週間ほど連絡や顔を合わせないと決まってこう電話をかけてくる
『音沙汰ねんが、生きちゅんな??』
全くもって逆の話である・・・
ほんとは私たちがじいちゃんの心配をし、声をかけなきゃいけないのにね
ごめんよ、じいちゃん
そんな祖父から先日、電話があった
『最近音沙汰ねんが、生きちゅんな??
民芸品作ったから見においで!』
それがコチラです!!


ススキを自分で刈ってきて作った『ほうき』だそうです
なんというハイクオリティ

使いやすさはもちろんのこと、デザインにも凝っていて
使うのにはもったいないくらいです。
昭和初期の人間は手先が器用。と語る祖父はなんでも自分で作ってしまいます
竹で作ったイビラクやテル、門松だって自分で材料を揃えて作ってしまうのだ
働き盛りの私よりも日に焼けていて黒く、手は分厚くとっても大きい
ダンディな祖父「静弥」の名をとって、勝手にSHIZUYA ORIGINALと名付けました
昨年仕事を辞めて、自分で事業を始めた私を気遣い声をかけてきてくれる祖父。
これからもずっと、長生きしていってね
今度焼酎持って遊びにいくね〜〜〜〜〜
民芸品もありがとう!!!

昨年まで現役でバリバリ仕事をしていて、今では週に3回タラソに通うのが趣味となっているようだ

今日はそんな私の祖父のお話
祖父は一週間ほど連絡や顔を合わせないと決まってこう電話をかけてくる
『音沙汰ねんが、生きちゅんな??』
全くもって逆の話である・・・
ほんとは私たちがじいちゃんの心配をし、声をかけなきゃいけないのにね

ごめんよ、じいちゃん

そんな祖父から先日、電話があった
『最近音沙汰ねんが、生きちゅんな??
民芸品作ったから見においで!』
それがコチラです!!


ススキを自分で刈ってきて作った『ほうき』だそうです
なんというハイクオリティ


使いやすさはもちろんのこと、デザインにも凝っていて
使うのにはもったいないくらいです。
昭和初期の人間は手先が器用。と語る祖父はなんでも自分で作ってしまいます
竹で作ったイビラクやテル、門松だって自分で材料を揃えて作ってしまうのだ

働き盛りの私よりも日に焼けていて黒く、手は分厚くとっても大きい
ダンディな祖父「静弥」の名をとって、勝手にSHIZUYA ORIGINALと名付けました

昨年仕事を辞めて、自分で事業を始めた私を気遣い声をかけてきてくれる祖父。
これからもずっと、長生きしていってね

今度焼酎持って遊びにいくね〜〜〜〜〜

民芸品もありがとう!!!

がじゅMarine Facebook始めました。ファンページへのいいね!でがじゅMarineからの情報をget!

2013年03月11日
美味しいパン屋さん♪
噂には聞いていましたが、やっと今日行くことができました

龍郷町の「重野商店」のパン屋さん。
えっ?!これがパン屋さん?? と思うかもしれないが侮ることなかれ
中には、生活雑貨やお弁当など充実した品揃えで、奄美のコンビニエンスストア、エブリ◯ンに負けないクオリティのパンを作っているのです。
生イキくんだって置いてるんですよ
!
「着飾らないパン屋」さんは、入ってすぐ興奮を覚えました。。。
あまりにも選択肢が多いのだ
パンの種類はもちろんのこと、パンを入れるトレーの種類が多いんです!!
普通のパン屋さんに標準装備されている、プラスチックのトレーはもちろんの事
お惣菜を取り分けるときに使うような小袋や、
ご近所さんへ遊びに行くときにとっても便利であろうオシャレな紙のトレーが大と小。
パンをチョイスするのに4つの選択肢があるんですよ
このバリエーションの多さにはさすがに興奮を覚えました。
そして、「着飾らないパン屋」さんは当たり前に焼きたてのパン屋を並べている。
ただいま、焼きたてです!とか人気商品です!とかの表示がないんです
当たり前のように焼きたてでとってもおいしそうなパンを店員さんがどんどん、どんどん並べていきます
私が買ったのはカレーパンとコーヒークリームパン

カレーパンは人の拳を握ったほどにふっくらしていて
外はカリッとサックサク!!
よくテレビで揚げたての料理で聞く「カリィッ!」っという音がほんとに聞こえてくるカレーパンです。
とっても美味しかったです

コーヒークリームパン。 (名前は間違っている可能性あり...)
ふっくらもっちもちのパンにコーヒークリームが混ざっていてとっても香りがいいパン。
生地のもっちり感に驚き、食べそのおいしさに驚き
これは反則です
あまりのおいしさに重野商店のパンは
一人で10個は食べれるかも!!
と一人で興奮していましたが
2個食べると、胸もいっぱいお腹もいっぱい
パン2個で280円と、とってもリーズナブルですからね
とってもおいしかったです
これは当分、龍郷を通るたびに重野商店に立ち寄りそうな予感
ごちそうさまでした。
みなさんも是非一度、食べてみてくださいね
そして、私が言ってたトレーの種類が豊富なことにニヤニヤしないで下さいね
大きな地図で見る



龍郷町の「重野商店」のパン屋さん。
えっ?!これがパン屋さん?? と思うかもしれないが侮ることなかれ
中には、生活雑貨やお弁当など充実した品揃えで、奄美のコンビニエンスストア、エブリ◯ンに負けないクオリティのパンを作っているのです。
生イキくんだって置いてるんですよ

「着飾らないパン屋」さんは、入ってすぐ興奮を覚えました。。。
あまりにも選択肢が多いのだ
パンの種類はもちろんのこと、パンを入れるトレーの種類が多いんです!!
普通のパン屋さんに標準装備されている、プラスチックのトレーはもちろんの事
お惣菜を取り分けるときに使うような小袋や、
ご近所さんへ遊びに行くときにとっても便利であろうオシャレな紙のトレーが大と小。
パンをチョイスするのに4つの選択肢があるんですよ

このバリエーションの多さにはさすがに興奮を覚えました。
そして、「着飾らないパン屋」さんは当たり前に焼きたてのパン屋を並べている。
ただいま、焼きたてです!とか人気商品です!とかの表示がないんです
当たり前のように焼きたてでとってもおいしそうなパンを店員さんがどんどん、どんどん並べていきます

私が買ったのはカレーパンとコーヒークリームパン

カレーパンは人の拳を握ったほどにふっくらしていて
外はカリッとサックサク!!
よくテレビで揚げたての料理で聞く「カリィッ!」っという音がほんとに聞こえてくるカレーパンです。
とっても美味しかったです


コーヒークリームパン。 (名前は間違っている可能性あり...)
ふっくらもっちもちのパンにコーヒークリームが混ざっていてとっても香りがいいパン。
生地のもっちり感に驚き、食べそのおいしさに驚き

これは反則です

あまりのおいしさに重野商店のパンは
一人で10個は食べれるかも!!
と一人で興奮していましたが
2個食べると、胸もいっぱいお腹もいっぱい

パン2個で280円と、とってもリーズナブルですからね

とってもおいしかったです

これは当分、龍郷を通るたびに重野商店に立ち寄りそうな予感

ごちそうさまでした。
みなさんも是非一度、食べてみてくださいね

そして、私が言ってたトレーの種類が豊富なことにニヤニヤしないで下さいね

大きな地図で見る

がじゅMarine Facebook始めました。ファンページへのいいね!でがじゅMarineからの情報をget!

2013年03月10日
暖かい一日。

今日も暖かい一日でした。
久しぶりに朝早くから海に行ってゆっくりしてきました

ポカポカ太陽と、さわやかな風。
海にプカプカと浮かぶウミガメを見ながら昼寝してたらバッチリ日焼けしてました


Posted by がじゅMarine at
22:41
│Comments(0)
2013年03月08日
懐かしの思ひ出☆佐大熊
もう20年近くも前だろうか
私は佐大熊にすんでいました。
今日、ふとした時に、そういえば佐大熊の「石黒商店」ってまだやっているのかな??
と疑問に思い、早速行ってきました。

現在の「石黒商店」
今でもご健在です
私が小さい頃はよくお小遣いをもって通っていた懐かしのお店。
記憶に残っているのは
・10円で買える粉上のジュース
パイン味がおいしかった。ストローをもらえるが全然吸えない...
食べた後にベロに色がつく....
・ネコの絵がのった当たり付きのあごが疲れるガム
切り目があって二つに分かれる。 コーラ味。
あたりが出る確率が結構高い
・30円キャンディー
割り箸にアイスキャンディーがついている。いろいろな味がある。
ミルク味がおいしかった。 食べた後にベロに色がつく...
など、断片的な記憶がふつふつとわき上がってきました
あの頃は100円あれば結構な量のお菓子が買える時代で
私にとってビックリマンチョコとか、金の延べ棒を模したチョコなんて高級品でした。
あー懐かしい
付近を散策してみると、昔の懐かしい記憶が思い出されます。

骨折した坂道。
私が住んでいた頃の佐大熊はとにかく子供が多く、
みんなで共有して使える「オンボロ号」なる自転車がありました。
この自転車はまさにおんぼろで、ブレーキの効きもあいまいですが
この自転車で乗り方を覚えた子供たちはたくさんいました
そのオンボロ号で、私が骨折した現場です。
なぜか道の真ん中に置いてあった段ボールをよけきれずに転倒して転んでしまったのです。
これも懐かしい思い出... 大人になってみてみると「これが坂?!」って思えるほどの
なだらかな道でびっくりしました。

よく遊んでいた川の小さな橋。
昔は「和同開珎」っぽい小銭が落ちていた。
和同開珎かどうかもわかんないけど... とってもあいまいな記憶。
ヘビがたくさん出てきた場所。

よく遊んでいた場所。
ダンボールで基地をつくったり、上に乗って遊んでいた懐かしの場所。
上に上るときに、柱の2節目には金具がむき出しで手をきることがあるので上る際には
注意が必要だった。

異様なにおいを放っていた工場(こうば)
小さい頃は臭い!ってしか思っていませんでしたが、大島紬を染める工場だったみたいです。
あの化学薬品みたいな匂いは今でも思い出すことができます。
20年たった今でもあの匂いを思い出せることにびっくり。
今は月極の屋根付きの高級駐車場になっていました。

「弥生」 昭和を感じさせる看板。
黒糖酒って
看板も意外に可愛らしい
これを部屋に飾ると素敵なんだろうな☆

「旧サンマート跡地」
サンマートからタイヨーに変わった場所です。
今では、老朽化でタイヨーがあった建物も取り壊され、更地になっていました。
あー懐かしい。
ちょっと足を伸ばして、近くの「えんどう」まで行ってたっけ

これが一番びっくりした!
上佐大熊公園の跡地。
青い円形のコンクリートでできた上佐大熊公園。
少しジメットした公園で、園内はすこしショウ◯ン臭がしてた場所。
よく遊んでいた場所が取り壊され、今ではグラウンドゴルフ場みたいになっていました。
久しぶりに佐大熊に行ってみて建物や道がすっごく狭くなっているように感じました。
ゼーハゼーハーいいながら走り回っていた道も
今では、すごく短い距離に感じられ
大人になったんだなぁって、つくづく思いました。
時代の流れで変わっていくものと変わらないもの
見る視点が変わるだけでこんなにも状況が違って見えるんだなぁと、改めて思いました。
たまには、自分の故郷に帰って懐かしい思ひ出にひたるのもいいかもしれません

私は佐大熊にすんでいました。
今日、ふとした時に、そういえば佐大熊の「石黒商店」ってまだやっているのかな??
と疑問に思い、早速行ってきました。

現在の「石黒商店」
今でもご健在です

私が小さい頃はよくお小遣いをもって通っていた懐かしのお店。
記憶に残っているのは
・10円で買える粉上のジュース
パイン味がおいしかった。ストローをもらえるが全然吸えない...
食べた後にベロに色がつく....
・ネコの絵がのった当たり付きのあごが疲れるガム
切り目があって二つに分かれる。 コーラ味。
あたりが出る確率が結構高い
・30円キャンディー
割り箸にアイスキャンディーがついている。いろいろな味がある。
ミルク味がおいしかった。 食べた後にベロに色がつく...
など、断片的な記憶がふつふつとわき上がってきました

あの頃は100円あれば結構な量のお菓子が買える時代で
私にとってビックリマンチョコとか、金の延べ棒を模したチョコなんて高級品でした。
あー懐かしい

付近を散策してみると、昔の懐かしい記憶が思い出されます。

骨折した坂道。
私が住んでいた頃の佐大熊はとにかく子供が多く、
みんなで共有して使える「オンボロ号」なる自転車がありました。
この自転車はまさにおんぼろで、ブレーキの効きもあいまいですが
この自転車で乗り方を覚えた子供たちはたくさんいました

そのオンボロ号で、私が骨折した現場です。
なぜか道の真ん中に置いてあった段ボールをよけきれずに転倒して転んでしまったのです。
これも懐かしい思い出... 大人になってみてみると「これが坂?!」って思えるほどの
なだらかな道でびっくりしました。

よく遊んでいた川の小さな橋。
昔は「和同開珎」っぽい小銭が落ちていた。
和同開珎かどうかもわかんないけど... とってもあいまいな記憶。
ヘビがたくさん出てきた場所。

よく遊んでいた場所。
ダンボールで基地をつくったり、上に乗って遊んでいた懐かしの場所。
上に上るときに、柱の2節目には金具がむき出しで手をきることがあるので上る際には
注意が必要だった。

異様なにおいを放っていた工場(こうば)
小さい頃は臭い!ってしか思っていませんでしたが、大島紬を染める工場だったみたいです。
あの化学薬品みたいな匂いは今でも思い出すことができます。
20年たった今でもあの匂いを思い出せることにびっくり。
今は月極の屋根付きの高級駐車場になっていました。

「弥生」 昭和を感じさせる看板。
黒糖酒って

看板も意外に可愛らしい
これを部屋に飾ると素敵なんだろうな☆

「旧サンマート跡地」
サンマートからタイヨーに変わった場所です。
今では、老朽化でタイヨーがあった建物も取り壊され、更地になっていました。
あー懐かしい。
ちょっと足を伸ばして、近くの「えんどう」まで行ってたっけ


これが一番びっくりした!
上佐大熊公園の跡地。
青い円形のコンクリートでできた上佐大熊公園。
少しジメットした公園で、園内はすこしショウ◯ン臭がしてた場所。
よく遊んでいた場所が取り壊され、今ではグラウンドゴルフ場みたいになっていました。
久しぶりに佐大熊に行ってみて建物や道がすっごく狭くなっているように感じました。
ゼーハゼーハーいいながら走り回っていた道も
今では、すごく短い距離に感じられ
大人になったんだなぁって、つくづく思いました。
時代の流れで変わっていくものと変わらないもの
見る視点が変わるだけでこんなにも状況が違って見えるんだなぁと、改めて思いました。
たまには、自分の故郷に帰って懐かしい思ひ出にひたるのもいいかもしれません


がじゅMarine Facebook始めました。ファンページへのいいね!でがじゅMarineからの情報をget!

2013年03月07日
上原ファーム☆美味しいトマト

先日いただいた、上原ファームさんのおいしいミニトマト

とっても甘くて、香りはフルーティー
もうこれは野菜じゃなくて、フルーツですね

久保薬局裏の上原園芸さんで運が良ければ購入できるようですよ

とっても美味しいです☆
ひとりでパクパク食べちゃいました


がじゅMarine Facebook始めました。ファンページへのいいね!でがじゅMarineからの情報をget!

Posted by がじゅMarine at
21:45
│Comments(0)