しーまブログ 島の物産品奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年01月21日

絶景!西古見の夕日

先日、管鈍のトカラ馬を見に行ったあとせっかくここまで来たのならと


少し足を伸ばして西古見まで行って来ましたface03



西古見は奄美大島のほぼ最西端に位置し、私も今まで数回しか行ったことのない秘境の場所icon45




山の上からみる西古見集落


透き通る海と山々に囲まれた場所。


それにしても松の立ち枯れが目立つような...


絶景!西古見の夕日



西古見は石垣とハブ棒がまずお出迎えしてくれ、まるで時が止まったかのような空気が


流れていました。




車も滅多に通ることが無く、エンジンなどの人工物の音は全く聞こえず、



聞こえるのは浜にうちつける波の音や、鳥の鳴き声、風の音だけ



普段生活している街の喧騒を忘れられる空間となっていました。


絶景!西古見の夕日


絶景!西古見の夕日



観測所まで3.1キロと案内があったのでここまで来たのならば!と車を走らせました。



そこにはこんな絶景が広がっていました。




絶景!西古見の夕日




絶景!西古見の夕日




カケロマはもちろんのこと、請島、与路島、ハミャ島、徳之島までハッキリと目視できますicon12




真ん中に見える大きい島が徳之島です。


絶景!西古見の夕日
(大きい写真です。クリックしてご覧下さい。)



とまぁ、こんな絶景が見渡せる場所で親切にもベンチもありますface02




絶景!西古見の夕日




ベンチの前についたてがあったので何かなぁ〜っと見てみると



絶景!西古見の夕日



カメラを設置する台です。





ほぉ〜〜そうか!親切にもカメラを置けるように配慮してくれてますface03






これは撮るっきゃないでしょ!ということでパチリicon12




絶景!西古見の夕日




ハイ!逆光ですicon10 一人で無表情のまま寂しく撮りましたが



顔がよく見えないので載せておきますface01


左後ろに見えるのが徳之島ですicon45icon45



こんな見晴らしのいい場所ですが、こんな場所でもあるのですicon11



絶景!西古見の夕日



明らかに古いコンクリートでできた入り口。


案内板によると

観測所跡

この観測所(壕)は、旧日本陸軍により昭和15年に建設され、正式には『掩蓋(式)観測所』と呼ばれた。
射撃目標の方向と距離を測定し、山陰に設置された砲台に連絡する役割を担い、壕内部の中央台座には監視用の望遠鏡が設置されていた。
平成16年5月に整備されるまでは、草木に覆われ外部からは全く見えないように造られていた。
また、中のコンクリート壁には海上の岩や島々の図が描かれ、距離などが細かく記されている。



とありましたicon10




実は、私はこういうのが苦手なのですがよくこういう場所に行き当たるのですface07


手安にある旧陸軍の武器庫跡もそうですし、カケロマの安脚場にある、監視所もそうですし、好奇心で進み続けるとこういう場所によく出くわしてしまうんですよね〜



少し恐いですが恐る恐る中に入ってみました。




中はこんな感じでした。




絶景!西古見の夕日


自分の足音と、息づかい、シャッター音が響き渡り少し奇妙ですが、外を覗くことができますicon51



30センチほどの隙間から外を見渡せます。


そして壁面には案内板にもあったように岩までの距離や絵が事細かに記されています。



絶景!西古見の夕日



絶景!西古見の夕日



須子茂離、カメ瀬などとっても細かく描かれ着色までされていました。



ここで色んな会話があったんだろうなぁ〜と想像すると不思議な気持ちになりましたface06



絶景!西古見の夕日





気を取り直して、夕日が沈みそうだったので西古見の絶景に迫ります!!



まずはコレ!!


デイゴが空にそびえ立ち、とっても綺麗でしたicon12


絶景!西古見の夕日
(クリック拡大してお楽しみください)


絶景!西古見の夕日


Welcome to AMAMIである。

補正はしていません。カメラの設定を少し変えて撮影してみました。

真ん中に見える島は三連立神です。



いよいよ、夕日が海に沈みそうでしたので三連立神に沈む位置でパシャリicon12



絶景!西古見の夕日



絶好の天気とコンディションが重なり落ち着いて写真を撮ることができましたface02



違う角度から


絶景!西古見の夕日



なかなか西古見までは行く機会はないですが、西古見はパワーが溢れていますicon51


私の中のパワースポット認定です!



晴れた天気のいい日に、お弁当を持ってドライブがてら行ってみてはいかがでしょうか??


日常の忙しい生活を忘れられる。そんな場所でしたface03




がじゅMarineはこれからも島の素敵な場所をお伝えしていきたいと思いますicon12icon12




『奄美たんかん』 予約受付中です!


がじゅMarine Facebookページへ
がじゅMarine twitter

2013年奄美たんかん発売開始







同じカテゴリー(写真)の記事画像
島やさいモデル誕生!?
amammyイベント開催
大島紬のイベント -つむぎズム-
結ノ島CAMP 2015
人 vs 鳥
皆既月食2014
奄美のおいしいお団子屋さん
くんにょりハッピーフォーエバー
同じカテゴリー(写真)の記事
 島やさいモデル誕生!? (2015-08-26 12:53)
 amammyイベント開催 (2015-05-10 19:44)
 大島紬のイベント -つむぎズム- (2015-03-02 19:22)
 結ノ島CAMP 2015 (2015-02-15 13:39)
 人 vs 鳥 (2015-01-20 14:01)
 皆既月食2014 (2014-10-09 18:46)
 奄美のおいしいお団子屋さん (2014-09-15 16:46)
 くんにょりハッピーフォーエバー (2014-09-12 22:35)

Posted by がじゅMarine at 22:42│Comments(0)写真
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

奄美の情報をお届けします
島で頑張る人を応援します
大島紬雑貨原ハブ屋奄美


KARINTOU

凪屋手造りかりんとう。
サクッとやさしい口あたり。
今までにない軽さは奄美大島で大人気のおからでつくったかりんとうです。ひと口食べるともうひと口...一度食べるととまりません!
数量限定の商品です。

KUPI KUPI♡

KUPI KUPIのキッチンに溶け込む外国雑貨風のオシャレなボトルは、鹿児島県の女性のみのプロジェクトチームによって作り上げられました。飲んだ後も便利に使えるキャップを持ったボトルです。女の子の飲む焼酎は見た目だって可愛い!

Gokuri to MIKI

今までにない喉ごしを。
奄美大島の北部、赤木名で作られた赤木名ミキです。冷蔵庫でキリリと冷やし暑い日にゴクッと一杯。乾いた喉にしみ込みます。

The KEIHAN.

奄美大島の郷土料理、鶏飯。説明せずとも伝わるその旨さ。炊きたてのご飯に、具材を好きなだけ
薬味を少しに
熱々のスープをかければ鶏飯のできあがり。
奄美の郷土料理をそのままに。
何度でも食べたくなる逸品です。

Fresh Fish

南国情緒溢れる色とりどりの魚たち。
食べたくても食べれない南国の新鮮なお魚をお届けします。なかなか水揚げされない高級魚から、お店で大人気のあの魚まで。
新鮮なものを新鮮なうちに
あなたのもとへお届けします。

Refined Sugar

奄美の特産品といえば、そう黒砂糖。
温暖な気候を生かし強い太陽の日差しを浴びて育ったサトウキビから作られる黒砂糖はまさに逸品。口に含めば爽やかな甘みと独特の香り。黒糖焼酎の原料にもなる黒糖。奄美のお土産はここから始まります。

kasya-mochi

奄美の特産品で忘れちゃいけないのが、かしゃ餅
よもぎ餅とも言われます。昔は各家で作られていたのですが、よもぎの葉を取ること、作る人が減ったため最近ではなかなか見られなくなりました。カシャの葉で包んで蒸しているためとても良い香りとよもぎの爽やかな味わいがあたりいっぱいに広がります。

削除
絶景!西古見の夕日
    コメント(0)