2013年07月12日
気分はウキウキ♪夏の思ひ出①
7月11日 天気は晴れ
台風7号が遠くを通過しそよ風が気持ちいい中、
「奄美きょら海工房」主催の
「大人の社会科見学 -ブギウギ!うぎはぎツアー」に
私も運営サイドとして参加してきました。
場所は、さとうきび畑が広がる笠利町
サトウキビは冬が時期と言われ
夏場は、強い日差しによる収穫後のさとうきびの劣化の早さ、
気温が上がる事による作業効率の悪さによって
「さとうきび刈り」はあまり行なわれないのですが、
奄美きょら海工房さんでは、一連の作業の効率化やその日に収穫したサトウキビを
すぐに黒糖に加工することができるということもあり、
一年を通してサトウキビ刈りと黒糖製品の製造がされています。
そんな奄美の特産品である「黒糖づくり」をさとうきび刈りから行い、
黒糖作りまでを体験することによって黒糖作りについてより深く理解して
もらい、黒糖の魅力の再発見をして欲しいという想いからこのイベントは開催されました。
畑に着く頃には参加者の気分は最高潮!!
まるで海に来たかのように畑の中へ
飛び込んでいきます
一通り、スタッフによるうぎはぎレクチャーを終えたあと
いざ、ウギハギ開始です!
ウギハギ鎌?!と呼ばれる、特殊な鎌で
スパッ、ささサッとさとうきびのいらない部分を削ぎ落としていきます。
ハブの心配がないよう、安全なスペースを確保しながらの作業は
和気あいあいと楽しいムードのまま進んでいきました。
今回のうぎはぎで収穫したサトウキビの重さは約185kg
一本一本が積み重なっていくと
それなりに量も増えて、刈り取っていく楽しさが
次第に大きくなっていきます。
汗をいっぱいかいた時の冷えたお茶がどんだけ美味しかったことか
合間にはさとうきびの中で黒砂糖を食べてミネラル補給も
う〜ん、ひとときの幸せ☆
約1時間の収穫作業が終わったあとは、工房へGO!!
第二部では、工房での面白体験や
おたのしみランチをお届けします。
台風7号が遠くを通過しそよ風が気持ちいい中、
「奄美きょら海工房」主催の
「大人の社会科見学 -ブギウギ!うぎはぎツアー」に
私も運営サイドとして参加してきました。
場所は、さとうきび畑が広がる笠利町
サトウキビは冬が時期と言われ
夏場は、強い日差しによる収穫後のさとうきびの劣化の早さ、
気温が上がる事による作業効率の悪さによって
「さとうきび刈り」はあまり行なわれないのですが、
奄美きょら海工房さんでは、一連の作業の効率化やその日に収穫したサトウキビを
すぐに黒糖に加工することができるということもあり、
一年を通してサトウキビ刈りと黒糖製品の製造がされています。
そんな奄美の特産品である「黒糖づくり」をさとうきび刈りから行い、
黒糖作りまでを体験することによって黒糖作りについてより深く理解して
もらい、黒糖の魅力の再発見をして欲しいという想いからこのイベントは開催されました。
畑に着く頃には参加者の気分は最高潮!!
まるで海に来たかのように畑の中へ
飛び込んでいきます

一通り、スタッフによるうぎはぎレクチャーを終えたあと
いざ、ウギハギ開始です!
ウギハギ鎌?!と呼ばれる、特殊な鎌で
スパッ、ささサッとさとうきびのいらない部分を削ぎ落としていきます。
ハブの心配がないよう、安全なスペースを確保しながらの作業は
和気あいあいと楽しいムードのまま進んでいきました。
今回のうぎはぎで収穫したサトウキビの重さは約185kg
一本一本が積み重なっていくと
それなりに量も増えて、刈り取っていく楽しさが
次第に大きくなっていきます。
汗をいっぱいかいた時の冷えたお茶がどんだけ美味しかったことか
合間にはさとうきびの中で黒砂糖を食べてミネラル補給も

う〜ん、ひとときの幸せ☆
約1時間の収穫作業が終わったあとは、工房へGO!!
第二部では、工房での面白体験や
おたのしみランチをお届けします。