5月19日 ASIVIにて自分たちの未来を自分たちで描くワークショップ
『第三回アマミノミライ』が開催されました。
これは、これからの奄美の未来をになう私たち自身が
奄美の未来を語り、
奄美の未来を設計するという目的のもと今年で第三回目を迎えるイベントです。
私も知人の勧めもあって、今年初めて参加してきました。
パネルディスカッション形式でパネラーは6名
みなさま、様々な分野で活躍されている方々です。
『第三回アマミノミライ』が開催されました。
これは、これからの奄美の未来をになう私たち自身が
奄美の未来を語り、
奄美の未来を設計するという目的のもと今年で第三回目を迎えるイベントです。
私も知人の勧めもあって、今年初めて参加してきました。
パネルディスカッション形式でパネラーは6名
みなさま、様々な分野で活躍されている方々です。
今回のテーマは
10年後のありたい姿を見つめ
各ムーブメントはどこを目指しているのか
今年は何をするのか
それぞれはどう連携するのか
各ムーブメントに望むことという4つの項目に沿ってワークショップが開かれました。
ITサイバー大学教授のコーディネートのもと
四画面思考法という考え方でプレゼンが進んでいきます。
内容は、10年後のありたい姿を紙に書きそれを達成するために5年後には
どうなっていなければいけないのか、
5年後のなりたい姿を思い浮かべた時に、今は何をしなければいけないのか
今から実践すべきことと、現状の問題点を挙げ様々な角度から問題点を見つめるというものでした。
馴染みの深い方々でも様々な目標があったり隠された想いがあり
とても興味深いものでした。
とにかく目標を持ったら「文字に書く事」が大切で
書く事によって言葉が実現化し、
心のなかにあるものを躊躇せずに宣言することで、外の人に自分の想いを
知ってもらえたり、先人の知恵をかりたり、かしたりして互いの道を開く可能性が
でてくるということでした。
さて、私の10年後の目標はなんだろうか。
もう一度、なりたい姿をしっかり考えてみようと思いました。
10年後のありたい姿を見つめ
各ムーブメントはどこを目指しているのか
今年は何をするのか
それぞれはどう連携するのか
各ムーブメントに望むことという4つの項目に沿ってワークショップが開かれました。
ITサイバー大学教授のコーディネートのもと
四画面思考法という考え方でプレゼンが進んでいきます。
内容は、10年後のありたい姿を紙に書きそれを達成するために5年後には
どうなっていなければいけないのか、
5年後のなりたい姿を思い浮かべた時に、今は何をしなければいけないのか
今から実践すべきことと、現状の問題点を挙げ様々な角度から問題点を見つめるというものでした。
馴染みの深い方々でも様々な目標があったり隠された想いがあり
とても興味深いものでした。
とにかく目標を持ったら「文字に書く事」が大切で
書く事によって言葉が実現化し、
心のなかにあるものを躊躇せずに宣言することで、外の人に自分の想いを
知ってもらえたり、先人の知恵をかりたり、かしたりして互いの道を開く可能性が
でてくるということでした。
さて、私の10年後の目標はなんだろうか。
もう一度、なりたい姿をしっかり考えてみようと思いました。
第三回アマミノミライ パネリスト団体・企業ブログ
Can.nen Surf
Shall We Design
あまみエフエム
しーまブログ
紬んちゅの会
アマコン
(順不同、ポスター掲載名にて記載)